Windows 7 ビルド6956の性能は?--Windows 7 VS Vistaベンチマーキング
文:Adrian Kingsley-Hughes 翻訳校正:石橋啓一郎
2008-12-19 08:00:00
私のブログ「Hardware 2.0」宛てのメールを受け取るメールボックスは、Windows 7関係の質問で溢れそうになっている。そして、誰もが口にする質問の1つが、「Windows 7はVistaと比べてどうなのか?」ということだ。
重要:以下の記事を読んでもらう前に、はっきりさせておきたいことがある。私が以下でテストしているWindows 7のビルド(Build 6956)は、プレベータ版であり、一般にプレベータ版のビルドは、性能を評価するためのものではない。従って、このビルドの性能は、どの程度OSが仕上がっているかを知るための手がかりとして見るべきものだ。
今回のテストでは、32ビット版のWindows 7 Build 6956を32ビット版Windows Vista RTMおよび32ビット版Windows Vista SP1と比較した。
UPDATE:以下の記事のデータに、Windows XPのデータも追加した。詳細についてはこの記事を参照して欲しい。
システム
テストに使ったシステムの仕様は以下の通りだ。
- Phenom 9700クアッドコアプロセッサ
- ATI Radeon 3850グラフィックスカード(256MB RAM)
- ASUS M3A32-MVP Deluxeマザーボード
- 2GB (2 x 1GB) Corsair Dominator CM2X1024-8500C5D RAM
- Western Digital Raptor 10,000RPM 150GBプライマリハードディスク
- Western Digital Caviar 7,200RPM 500GBセカンダリハードディスク
各システムに対し、Windows Updateで提供されているすべてのパッチを適用した。
また、テストは以下のような条件で行った。
- 各テストの間にアイドル状態のタスクを停止し、ハードディスクのデフラグを行った他は、最適化は行っていない。
- すべてのテストは、Windows Defenderを有効にしたまま行われている。
- テストの際には、Microsoft Windows Vista SP1のベンチマークのためのガイドライン文書に厳密に従った。
テスト
このテストでは、1つの実際の利用場面でのテストと、3つの合成ベンチマークを使った。
- ブート時間
- PassMark PerformanceTest
- PCMark Vantage
- CINEBENCH R10
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
いままさに社会にとっての転換点
-
ビッグデータ最前線!
-
保育業界のDX(後編)
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
利便性とセキュリティの両立
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
データの散在と非常率運用がネック
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
セキュリティの今を知る
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
特集:IT最適化への道
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
保育業界のDX(前編)
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
講演の見どころを紹介
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
請求書がきてからでは遅い
-
IDaaSって何?