Linux入門:マニュアルページ(manコマンド)活用法
マニュアルページを見つける
時には、自分がやりたいことは分かっているが、それがどのプログラムやファイルなのかは分からないということもある。この問題をマニュアルページで解決するには、2つの単純な方法がある。
1. 関連するマニュアルページを使う
自分がやっていることとは関連がない何かをする方法を知りたい、あるいはその何かが可能かどうかを知りたいという場合、探している情報を見つけるための最善の方法は、関連するマニュアルページを読むことかも知れない。
例えば、あるコマンドユーティリティについて調べている時、マニュアルページの中身全部を見たいとは思わないこともあるだろう。そのために、プログラムのもっと簡単な説明を調べる方法を探して、manコマンドのマニュアルページで要約を調べてみたとしよう。その際、「関連項目」の見出しの下の、whatisコマンドへの参照を偶然見つけられるかも知れない。そこから、シェルコマンドでman whatisと入力し、whatisが必要なことをしてくれるコマンドだということを知ることができるだろう。このように、見つけられるが本当には必要のないマニュアルページを通じて、必要だが見つけられないマニュアルページを見つけることができる。
2. aproposコマンドを使う
シェルでapropos fooと入力することによって、「foo」という単語を参照しているマニュアルページの検索結果を表示することができる。これは非常に貴重なリソースで、その単語自体に関するマニュアルページに加え、その言葉に関係のあるマニュアルページのリストも表示し、さらに同じ名前を持つ異なるセクションにあるマニュアルページもすべて表示する。
学習
manコマンドはLinuxユーザーの親友になり得る。一旦馴れてしまえば、マニュアルページで一般的なLinuxコマンドのマニュアルを調べる(そしてそれを使う)ことは、素早く簡単にできるようになる。マニュアルページを探し、使い、理解することで、あなたのLinuxシステムを活用する力は大きく伸びるだろう。実際、マニュアルページは、Linux(およびその他のUNIXベースのOS)を学ぶためのもっとも効率の良いツールの1つだ。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
次の一手はこれだ!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
特集:IT最適化への道
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
常識を疑え!
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
DXができない企業が滅びる理由
-
セキュリティの今を知る
-
いままさに社会にとっての転換点
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
現場主導の業務変革のポイント
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
講演の見どころを紹介
-
明日からではもう遅い?!
-
利便性とセキュリティの両立