Ubuntu Linux 8.10(Intrepid Ibex)設定のティップス
文:J.A. Watson 翻訳校正:石橋啓一郎
2008-11-11 08:00:00
以下に挙げるのは、私がUbuntuをインストールする際に常に行っている、いくつかの一般的なセットアップと設定変更のリストだ。
- アップデートのチェック。Ubuntuでは、アップデートが利用可能になると、トップパネルにアイコンが表示され、ポップアップメッセージでいくつのアップデートが存在するかを教えてくれる。アイコンの色と形がそのアップデートの重要性を示している。このアイコンをクリックすると、アップデート・マネージャが開く。ここからアップデートのダウンロードやインストールを行うことができ、もしインストール終了後にリブートが必要な場合は、その旨も表示される。8.10にもすでにいくつかのアップデートが出ているため、インストールしたシステムを起動したら、まず最初にこの通知を調べるべきだ。
- Synapticパッケージ・マネージャ:Ubuntuに追加するソフトウェアを探し、ダウンロードし、インストールする際には、Synapticパッケージ・マネージャを利用する場合が多いだろう。Synapticパッケージ・マネージャは、トップパネルの「システム」メニューの「システム管理」から起動できる。利用できるパッケージは文字通り何千もあり、その一部はUbuntuのディストリビューションと一緒にインストールされている。追加のパッケージをインストールするには、パッケージ名の横にあるチェックボックスをクリックし、インストールしたいパッケージにマークを付けておく。パッケージを1つずつ順番にインストールする必要はなく、多くのものにマークを付けておき、一度にインストールすることができる。欲しいパッケージすべてにマークを付けたら、「適用」ボタンをクリックすれば、インストールが始まる。
- Firefox:ベースとなるFirefoxのディストリビューションには、javaもAdobe Flashの動画サポートも含まれていないため、これらをダウンロードしてインストールする必要がある。これらは、上記のSynapticパッケージ・マネージャで見つけることができる。sun-java6-pluginとflashplugin-nonfreeを探せばよい。
- Thunderbird:Ubuntuには電子メールとカレンダー管理のプログラムであるEvolutionが付属している。これはいいソフトウェアであり、多くの人が信頼を置いている。しかし、私はまだWindowsとLinuxを行き来しなくてはならないため、どちらでも同じ電子メールプログラムを使える方がよい。Thunderbirdも、Synapticパッケージ・マネージャで見つけることができる。インストールが終わった後は、メニューの「アプリケーション」パネルの「インターネット」の下から起動できる。
- パネルについてだが、私はいつもパネルを隠すように設定し、スクリーンの空間を最大限に使えるようにしている(私は、Windowsのタスクバーについても同じように設定している)。これを行うには、パネルを右クリックして「プロパティ」を選択し、「自動的に隠す」を選べばよい。また、パネルに表示されるアイコンも簡単に変更することができる。例えば、Evolutionを削除するにはアイコンを右クリックして「パネルから削除」を選択すればよいし、Thunderbirdを追加するには、「アプリケーション」-「インターネット」のThunderbirdのアイコンを右クリックし、「このランチャをパネルに追加」を選択すればよい。
- デスクトップの背景(壁紙):Windowsと同じように、デスクトップの背景を右クリックし、「背景の変更」を選べばよい。
- スクリーンセーバー:パネルから、「システム」-「設定」-「スクリーンセーバー」を選び、スクリーンセーバーの種類とパラメタを設定する。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
Why ワークプレース?
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
分析されたデータを活用できるか?
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
Office 365にもFWが必要?
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
隗より始めよ
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
データ活用を加速するエコシステム
-
実現まで10年「ゼロトラスト」