
LinuxでAndroidをセットアップする方法
たにぐちまこと(H2O Space.)
2008-10-27 12:01:01
前回はオープンソースとなった携帯電話向けOS「Android」のMac OS X環境でのセットアップ方法を紹介した。Mac OS Xではハードディスクのフォーマット形式で涙をのんだAndroidのビルドだったが、今回はLinux版を試してみたので紹介しよう。
結論から言えば、こちらはビルドまで完了することができた。ただし、Mac OS X以上にその導入方法は難しく、試行錯誤を繰り返すこととなった。読者の環境やOSのバージョン、各種ソフトのバージョンなどによってセットアップの手順はかなり異なることが予想される。
そのため、ここでは導入中に困った点や、その解決手法なども交えて紹介してみたい。
まずはLinux環境のご紹介
今回、筆者が試した環境は次の通りだ。
- Mac OS X(Leopard)+VM Ware Fusion 2.0
- Ubuntu Linux 8.04 Japanese
AndroidはVMware上のCentOSでは正常にいかなかったという報告も聞くので、デストリビューションによってもかなりクセがあるのかも知れない。
まずはソフトのインストール
まずは、必要なソフトをどんどんインストールしていこう。画面左上の[アプリケーション]→[アクセサリ]→[端末]の順でメニューを選び、ターミナルを起動する。
そして、次のようにコマンドを打ち込んで、必要なソフトをインストールしていこう。
Python
sudo apt-get install python
sudo apt-get install sun-java6-jdk
※Java SDKのインストール途中で利用規約への同意が必要になるので、OKをクリックしよう
- コメント(2件)
#1
anonymous
2010-06-28 22:07:09
http://programing.dip.jp/index.php?Android%2F02_Emulator