
Mac OS X Server Snow Leopardに採用されるZFS--そのメリットは?
ついに消費者向けOSに最新のファイルシステムが搭載
Grand CentralだけではMicrosoftへの対抗策として十分でないと言わんばかりに、AppleはZFSに取り組んだ。信頼性のある、高性能のファイルシステムを作り上げるには何年もかかるが、Microsoftにはこれに対抗するのに何年もかけるわけにはいかない。
公式発表では、AppleはSnow Leopardのサーバ版にZFSを導入するという。HPS+も最初はサーバ版に導入された。
誰に影響があるの?
これはデータを保存するすべての人に影響することだ。
MicrosoftのNTFSはDECから借りた20年前の技術であり、小さなディスクや貧弱なCPUには適していた。しかし、今日のデータ集中型のシステムやアプリケーションにはあまりいいとはいえない。
知らないうちにデータが破損することもよくある。ユーザーがこれに気付かないのは、DLLが見つからないなどの別の問題としてしか表面に現れてこないからだ。
ZFS:Sunのオープンソース
ZFSは本物のエンド・ツー・エンドのデータ完全性を持つ、デスクトップで使える初めてのファイルシステムだ。洗練されたツリーベースのチェックサムのおかげで、ディスク、ケーブル、インターフェースなど、データの経路上のどこでデータの破損が起こってもそれを検知して修正することができる。
チェックサムは親ブロックに保存されるため、ファイルシステムは常に子ブロックが破損のない、正しいブロックであることを知っている。これは、NTFSやその他の一般に普及しているファイルシステム(MacのHFS+を含めて)が弱い部分だ。
SunのZFSの技術チームは7年前に白紙の状態からZFSに取りかかり始めた。ZFSはファイルシステムとボリューム管理の機能を組み合わせたものだ。ユーザーは個々のディスクを管理するのではなく、ブロックのプールを管理する。残りの細かいことはZFSが面倒を見てくれる。
Microsoftの消極的な態度
Microsoftのイノベーションに対する態度は、難しいことは他の誰かがやってからしかやらないというものだ。IE 6のことを覚えているだろうか。ZFSは、データの保存と完全性に関する困難な問題を解決する、最新の革新的なファイルシステムだ。ZFSが解決する問題には次のようなものがある。
ディスクとの格闘をなくす
PCやMacのデータの破損は、悲しく、ばかげたことだ。電源の異常、当てにならないRAM、不完全なアース、(ゆっくりと)だめになっていくハードディスク、ドライバの不調、書き込みの失敗やその他のことなどが重なって、データを破損させていく。
ZFSはこの問題を解消する。すべてのブロックにはチェックサムが付され、チェックサムは親ブロックに保存される。ZFSは常にブロックが正しいか破損しているかを知っている。すべてのブロックは親ブロックを持つため(明白な例外が1つあるが、これには特別な処置が行われる)、すべての保存されているデータは自分自身を検証するものになっている。ユーザーはもう二度と、データが正しいかどうかを心配しなくていい。データは常に正しい。
- コメント(5件)
HFS+が最初に導入されたのはMac OS 8.1です。
Mac OS X Server 10.2(Mac OS X 10.2(Jaguar)のサーバー版)で最初に
導入されたのはHFS+のジャーナリング機能です。
Softにとって何らかの起爆剤となってくれれば嬉しい限り。
私個人でもPCとMACは両方使っていますが使っているとMACに軍配があがります。
Snowは足回り(?)技術の拡充が多いので、技術者にはたまらないアップグレードになりそうですね。楽しみです。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
隗より始めよ
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
分析されたデータを活用できるか?
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
Why ワークプレース?
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
データ活用を加速するエコシステム
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
働き方改革にモニターが有効なワケ