
Windows Vistaの使い勝手を向上させる10の小技 パート2
パート2:このシリーズのパート1で記したとおり、私が好んで使う生産性向上テクニックにはカスタムコードやレジストリの編集は必要ない。むしろ、Windowsの基本的な構成要素がどのような働きをし、それらの構成要素をどのように組み合わせるかが、ユーザーがよく行う作業の手順を省いてくれる。
今回の2本シリーズのパート2では、私が気に入っているWindows検索を最大限に利用するための小技を紹介する。また、ボリュームシャドウコピーの内部の仕組みについて説明し、読者が「システムの復元」と「以前のバージョン」機能による自動バックアップを活用できるようにする。他には、ショートカットを1カ所のアクセスしやすい場所に集めることによりローカルとネットワーク上のデータファイルにアクセスしやすくする方法と、デスクトップPCの電源管理でスリープをデフォルトにすべき理由を説明する。
前回の記事と同じように、この記事でも1つの小技を1ページにまとめて紹介する。また、それぞれの小技には手順をまとめた画像を掲載しており、各画像では読者が順番に従っていけばいいように手順を説明している。これら2つはセットになっているので、文章や画像だけを見るのではなく両方を併せて見ることで全体像をつかんで欲しい。
以下に、パート2の内容を簡単に紹介する。
6.よく使う検索条件を保存する
スタートメニューの検索ボックスは、素早い臨機応変な検索に利用できる。しかし、Windows検索の力を本当に引き出すには、ユーザーがよく利用する種類のファイルを検索するための検索条件を、手間をかけて集めておくとよい(今月あるいは先月修正したWord文書、FredまたはRickからの電子メールメッセージなど)。これらの検索条件を保存しておくことで、これらを別の機会に利用したり、他のコンピュータにその結果をコピーしたりすることができる。
7.検索の設定を行う
Windows検索について、検索の動作をコントロールするために設定を調整できる場所が3カ所あるのを知っているだろうか。これらの設定を行うことで、スタートメニューからの検索をより便利にし、高度な検索の複雑な文法を単純化し、デフォルトの状態のVistaではサポートされていないさまざなま種類のファイルの中身を検索するIFilterを追加する。
8.「システムの復元」とシャドウコピーを最大限に活用する
XPとVistaでは、「システムの復元」はデータのスナップショットを保存するのにまったく異なる技術を使っていることを知っていただろうか?この小技では、ユーザーがボリュームシャドウコピーに利用する容量を増やした方がいい理由を説明する。また、Windows VistaのHomeエディションのユーザーが自動的に作成されたバックアップからファイルを発見し復元するのに使える無料のユーティリティを紹介する。
9.ネットワークファイルを手近なところに配置する
ネットワーク上のどの場所にあるファイルでも素早く使えるようにするもっともよい方法はショートカットを使うことだ。そして、これらのネットワーク上の場所に対するショートカットを置いておくもっともいい場所はコンピュータだ。コンピュータにユーザーがファイルを置く共有フォルダやFTPサイト、ウェブサイトなどへのショートカットも配置することができる。この小技ではその手順を説明する。
10.電源管理を使いこなす
XPには「スタンバイ」と「休止状態」があった。Vistaには「スリープ」と呼ばれる3つ目の状態が追加されている。この小技では、デスクトップPCがこの便利なモードを利用するために知っておくべきことと、その手順を説明する。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
AWSセミナー講演レポート
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
「ためられない」と分析もできない
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
AWSセミナー講演レポート
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
CIOは部分最適ではいけない
-
いまどきのクラウド用語12選
-
AWSセミナー講演レポート
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
どのクラウドかは重要ではない
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
特集:AWS活用はここまできた
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
コンタクトセンターが変わる!
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
最近、Office 365が重い…!?
-
AWSセミナー講演レポート
-
SBI証券の挑戦!!
-
AWSセミナー講演レポート
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
加速する基幹システムのオープン化
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
クラウドがもたらすITの価値
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
