アップルのiPhoneが、1981年発売のIBM PCと似ている理由
こういった議論すべては、ある意味において無用のものである。iPhoneでバックグラウンドタスクがきちんと動作することは明らかである。Apple自体のソフトウェアも、Appleと近い関係にあるいくつかの企業の製品もタスクをバックグラウンドで動作させているのだ。Mac OS Xは制約のあるリアルタイム環境においてでさえも、必要な機能すべてを備えた近代的なOSとなっている。究極の「信奉者」であったとしても、将来的にバックグラウンド処理が可能になるなんてあり得ないとは主張しないはずだ。きっと彼らは、Appleを信頼し、Appleが好きな時に好きなものを提供できるようにさせてやるべきだと言うのである。
私には、なぜAppleがバックグラウンドタスクの実行を許そうとしないのかが判らない。ひょっとしたらAppleは本当にこのテクノロジをきちんと機能させられないのかもしれない。あるいは、配布アプリケーションの承認作業を一定量に抑えておきたい(要するに、バックグラウンドタスクを実行できなければ、予期せぬやり取りについて心配する必要はない)と考えており、小売価格の30%程度では十分なテストができないのかもしれない。あるいは、アプリケーション設計者やユーザーをあまり信頼していないのかもしれない。あるいは、自社のソフトウェアを最高の位置に据え、その他のソフトウェアが行えることを制限しておくことで通信会社の機嫌を損ねないようにしたいのかもしれない。
どのような理由であれ、Appleに対する印象は悪くなる。これによって、巧妙なことを考えているようで実は考えていない、欲がないと言いながら実は欲深い、設計がオープンなようで実はクローズになっている、あるいは世の中が望んでいることなどお構いなしに自らのビジョンを押しつけようとしているように見えてくるのだ。そんなことはないだろうか?
いすれにしてもこのままだと、Appleは厳しい立場に追い込まれ、その輝きを失いかねない。iPhoneはiPodではないのだ。iPhoneはイノベーションを渇望するユーザーのために、急速に変化する世界に接続するスマートフォンなのである。iPhoneが、1981年に発売されたIBM PCのように振る舞うことをやめれば、皆にとってより優れたものとなるはずなのである。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ビッグデータ最前線!
-
特集:IT最適化への道
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
保育業界のDX(後編)
-
いままさに社会にとっての転換点
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
講演の見どころを紹介
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
データの散在と非常率運用がネック
-
セキュリティの今を知る
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
保育業界のDX(前編)
-
利便性とセキュリティの両立
-
請求書がきてからでは遅い
-
IDaaSって何?
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
次の一手はこれだ!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
明日からではもう遅い?!