
Vista SP1を適用してみて--一部に著しい性能アップ
文:Adrian Kingsley-Hughes 翻訳校正:石橋啓一郎
2008-03-13 10:36:02
私がWindows Vista SP1をインストールしたシステムの一部では、著しい性能向上が見られた。
性能向上が見られたシステムの1つは、私の研究室にあるAMD Phenom/Spiderのシステムだ。
記録のために、このシステムの仕様を記しておく。
- Phenom 9700 クアッドコアシステム
- 256Mバイト RAMのATi Radeon 3850グラフィックスカード
- ASUS M3A32-MVP Deluxeマザーボード
- 2Gバイト(2 x 1Gバイト)Corsair Dominator CM2X1024-8500C5D RAM
- Western Digital Raptor 10000RPM 150Gバイト プライマリハードディスク
- Western Digital Caviar 7200RPM 500Gバイト セカンダリハードディスク
この前、私はこのシステムにVista RTM(最新のパッチを当てたもの)をインストールしてファイル転送ベンチマークを行っていた。データを集めた後、SP1をインストールし、再びベンチマークを行った。その結果を比較して、一部大きく性能が向上していることに気づいた。
これらのベンチマークテストのために、私は転送の対象として2種類の異なるファイル群を使った。
- 644Mバイトのファイル1つ
- 多くのファイルとフォルダ(3495ファイル、30フォルダ)を持つ、全部で5.16Gバイトのフォルダ1つ
私はそれらのファイルに対し、移動、圧縮、解凍からなるテストを何度も行った。テストは、これらのタスクすべてを3回行い、その結果の平均を取るというものだ。1つを除くすべてのテストで、Vista SP1はVista RTMよりも性能が高くなっており、一部のテストではあまりに性能の差が大きかったので、結果を確認するために、私はシステムを再ロードして双方のテストをやり直したほどだ(そして、そこで得られた結果は前のものとほとんど同じだと結論した)。
それらのテストの結果は以下の通りだ。まず表形式で結果を示す。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
「データ」こそDXの主役
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
隗より始めよ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
データ活用を加速するエコシステム
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
Why ワークプレース?
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
分析されたデータを活用できるか?
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤