
これで成功確実!--百戦錬磨のプロが教えるVista SP1移行計画
文:Adrian Kingsley-Hughes 翻訳校正:アークコミュニケーションズ、坂野裕史
2008-03-14 08:00:00
作業が終わったらシステムのイメージを必ず作成し直す
SP1にアップグレードしたら、システムのイメージを作成して、アップグレードをもう一度実行しないで済むようにする。
SP1のために問題が起きている場合
SP1のために問題が起きている場合(SP1インストール前のシステムは快調だったが、そうではなくなった)、他のほとんどの更新プログラムと同様にSP1をアンインストールできる。「コントロールパネル」に移動し、「プログラムと機能」を見つけて「インストールされた更新プログラムを表示」を選択する。そして、Windowsの下で「Service Pack for Microsoft Windows (KB936330)」を見つけてアンインストールする。
SP1が不要なら
いったん公開されるとPCまでネット経由で届けられるSP1が不要なら、今のうちに対策を取る必要がある。Windows Service Pack ブロッカーツールキットをダウンロードして実行する。これで、システムには12カ月間、SP1がインストールされなくなる。この期間の後は、自動更新を無効にして手動でインストール対象から外すか、自業自得の罰を受けるかのいずれかだ。
SP1のスリップストリーム(元のVistaとSP1を合体させること)は可能か
公式には「できない」。ただし、時間がたっぷりあるなら、この非公式の方法を試してみることができる。TechNetやMSDNのサブスクライバは、統合済みのISOイメージが提供されているので、わざわざこの作業をする必要はない。
では、読者のみなさんのインストールがうまくいくことを祈っている。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
次の一手はこれだ!
-
請求書がきてからでは遅い
-
データの散在と非常率運用がネック
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
セキュリティの今を知る
-
ビッグデータ最前線!
-
IDaaSって何?
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
特集:IT最適化への道
-
いままさに社会にとっての転換点
-
講演の見どころを紹介
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
利便性とセキュリティの両立
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
保育業界のDX(前編)
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
保育業界のDX(後編)
-
連載!プロが語るストレージ戦略