
これで成功確実!--百戦錬磨のプロが教えるVista SP1移行計画
SP1と停電は「水と油」の関係
SP1のインストール中に、あの「コンピュータの電源を切らないでください」というメッセージが表示されるのには理由がある。SP1の実験を通じてわかったことの1つは、インストール中の停電はWindowsのインストールに対して致命的な影響を及ぼす場合があるということだ。システムは、Windowsが起動しない状態やSP1の更新プログラムを再開できない状態になることもある。ノート型のコンピュータはコンセントに接続し、デスクトップPCはできればUPSに接続するようにする。
アップグレード中にずっとその場で見ている必要はない
SP1のアップグレードでは、インストール処理の開始時に最初のウィザードを終えた後、ユーザーによる入力はまったく必要ない(「自動的にコンピュータを再起動する」チェックボックスはオンにしておくこと)。実際、更新処理中に表示されるフィードバック情報が非常に少なく、必要な再起動の回数が多いことを考えると、その場を離れてシステム任せにするのが賢明かもしれない。
更新処理が終了しているならPCにログインしたいところだが、すべての読み込みと再起動が終了するのを待とう。最初の数回の再起動については目立って処理が遅いように見えるが、この状態は解消するはずだ。
SP1のインストールが2〜3時間も続いた場合にどうするか
SP1アップグレードの平均所要時間は約1時間だが、もっと長くかかる場合もある。ハードディスクのアクセスランプが点滅している限り、たぶんまだインストール中だろう。ただし、まったく停止しているようであれば、システムがハングしている可能性がある。システムを再起動して何が起こったかを確認する必要があるだろう。
問題が起きてうまくいかない場合
インストール処理中に問題が起きてうまくいかない場合、システムを最もすばやく動作可能にする方法は、経験上、イメージからシステムを復元することだ。
イメージやバックアップがなくても(だから言ったでしょ...)、すべてが失われるわけではない。Windows Vista DVDを引っ張り出してDVDから起動し、修復作業を進めよう(「今すぐインストール」画面で「コンピュータの修復」をクリック)。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
保育業界のDX(前編)
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
セキュリティの今を知る
-
講演の見どころを紹介
-
次の一手はこれだ!
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
IDaaSって何?
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
特集:IT最適化への道
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
データの散在と非常率運用がネック
-
利便性とセキュリティの両立
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
請求書がきてからでは遅い
-
いままさに社会にとっての転換点
-
明日からではもう遅い?!
-
保育業界のDX(後編)