
仮想化について知っておくべき10のこと
文:Deb Shinder(TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子
2008-03-04 08:00:00
#9:32ビットプロセッサよりも64ビットプロセッサに軍配が上がる
サーバの仮想化を行うのであれば、64ビット対応のホストOSが導入できるかどうかを検討しよう。64ビットプロセッサはより大きなメモリアドレス空間をサポートしており、64ビット対応のWindowsは32ビット対応のものに比べて、大容量のRAM(そして場合によってはより多くのプロセッサ)をサポートしている。Windows Server 2008のHyper-Vを使用する計画がある場合、選択肢は他にない。Hyper-Vはx64版でしかサポートされていないためである。
#10:仮想化の導入計画に利用できるリソースは数多く存在している
仮想化は非常に大きなトピックであり、本記事はあなたの選択肢について大まかに説明することのみを主眼としている。幸いなことに、仮想化のコンセプトについての理解を深めるうえで役に立ち、特定の仮想化製品についての詳細な情報を提供してくれるリソースがインターネット上に数多く存在している。手始めとして以下のリソースにあたってほしい。
- 仮想化に関する一般的な情報とニュース(英語)
- アプリケーションの仮想化
- プレゼンテーションの仮想化
- サーバの仮想化(サーバの統合)
- デスクトップの仮想化
- Microsoft Virtual PC
- Microsoft Virtual Server
- Microsoft Hyper-V
- Windows 2008における仮想化と統合
- VMWare
- Xen
- Parallels(英語)(訳注:Parallels Desktop 3.0 for Macについてはプロトンのページも参照されたい)
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
分析されたデータを活用できるか?
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
データ活用を加速するエコシステム
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
Office 365にもFWが必要?
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
Why ワークプレース?
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
隗より始めよ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
働き方改革にモニターが有効なワケ