KDE 4.0:新UIのPlasma、CSS3対応Konqueror、Dolphin、Okularと新機能満載
原井彰弘
2008-01-15 17:12:02
KDEプロジェクトは1月11日、統合デスクトップ環境「KDE」の新バージョン「KDE 4.0」をリリースした。
KDE(K Desktop Environment)はUNIX系OSを対象としたX Window System上で動作する統合デスクトップ環境。
今回リリースされたのは、今まで何度もベータ版やRC版としてリリースが繰り返されていたKDE 4.0の正式版。前のメジャーリリースと比較して、デスクトップの機能、アプリケーション、そしてライブラリのすべての面で大幅に機能が強化されている。
まず、デスクトップに関しては、新しいユーザインタフェース「Plasma」が搭載され、パネルやメニューを用いたより直感的な操作が可能になった。また、アイコンテーマ「Oxygen」も新たに採用され、より美しいアイコンが表示されるようになった。
次に、アプリケーションに関しては、CSS 3もサポートしたウェブブラウザ「Konqueror」や、使い勝手に重きを置いて開発されたファイルマネージャ「Dolphin」、多数のファイル形式をサポートしたドキュメントビューア「Okular」などが搭載された。
そして、ライブラリについては、音声や動画の再生をサポートしたマルチメディアライブラリ「Phonon」や、ハードウェア管理フレームワーク「Solid」、Konquerorで採用されておりAcid2テストもパスしたHTMLの描画エンジン「KHTML」などが搭載されている。
KDE 4.0は、今後DebianやFedora、KubuntuなどのLinuxディストリビューションで順次採用が始まる予定だ。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
隗より始めよ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
データ活用を加速するエコシステム
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
分析されたデータを活用できるか?
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
「データ」こそDXの主役
-
Why ワークプレース?