
EPUBのオーサリングツールや変換ツールを検討する
自力で電子書籍を出そうというこの企画、今回は「EPUBオーサリングツール」について検討します。短絡的にあの商用製品に決めていいの? という疑問がそもそもの出発点ですが、一度決めるとなかなか変更が難しい部分ですので、慎重に考えています。
オーサリングソフトについて考える
本質的に、EPUBの内容物はプレインテキストです。XHTMLの書式に従い、ファイル冒頭でXML宣言と文書型宣言を行い、
〜 に本文を配置する、といった流れでファイルを構成します。かつてHTMLがそうだったように、テキストエディタで“直書き”することも可能です。しかし、それでは作業効率が低いため、XHTML出力機能を備えたオーサリングソフトの力を借りようという話になるわけですが(この点ではHTMLの歴史をなぞることになりそう)、主に小説など長めのコンテンツを扱うものと思われる電子書籍の場合、数ページ程度の編集に長けたワープロソフトより、大量のテキストを流し込んでレイアウトする「DTPソフト」のほうが適していると考えられます。商用製品では、Adobe InDesign CS4がすでにEPUB出力をサポートしています。
確かに、WYSIWYGな操作性、フォントの変更やリンクの設定といった作業のしやすさを考えると、現在のところEPUB出力機能を備えたDTPソフトを使うことがもっとも無難と考えられます。とはいえ、ほかの選択肢も十分に検討したうえで次のステップへ進むことが連載の趣旨に適うと考えますので、もう少し検討を続けてみましょう。
TeXでEPUBの可能性
組版処理ソフト「TeX」をご存知でしょうか? いわゆるマークアップ言語としての文法体系を備え、本文とTeXの命令が記述されたソースファイルをコンパイル(タイプセット)することにより、レイアウト済みの文書を出力するという機能を持ちます。ここ日本では、縦書きおよび日本語お文字符号化形式に対応した「pTeX」に、日本語対応マクロパッケージ集を加えた「pLaTeX2e」が利用されています。
実は私、名刺に年賀状、請求書に企画書などなど文書作成には長年TeXを利用していまして、あわよくばEPUBもTeXで、という願望を捨て切れずにいます。TeX未経験者のために敢えてそのメリットを挙げますと、次のとおりです。
- 長い文章も一度のタイプセットで自動的に組版できる
- 特定のプラットフォームに依存しない
- 一度テンプレート(スタイルファイル)を作成してしまえばルーティン作業がラク
- PDFなどほかのフォーマットへの出力も可能
- 数式やルビの処理にも対応する
TeXベースのEPUB組版ツールは現状存在するのか? という話ですが、日本語環境での利用を前提としたツールやスタイルファイルは私の知るかぎりありません。LaTeX文書をHTML+CSSに変換する「LaTeX2HTML」を使うことも考えられますが、8年ほど更新されていませんし、EPUB出力機能は未実装なので体裁を整えるまで苦労しそうです。TeX4htの利用も検討してみましたが、基本的にHTMLコンバーターですし、これだけのためにNTT-jTeXをインストールするのはいかがなものかと。ConTeXtについても同様に、日本語情報がほとんどない現状では厳しいものがあります。
変換ツールという選択肢
図版多めでデザインはページにより異なるという電子書籍を作成する場合、ワープロソフトやHTMLオーサリングソフトのほうがEPUBの作成に適しているかもしれません。編集作業はそれらのソフトで完了させておき、EPUBの体裁を整えるだけの“変換ツール”を利用する、という考え方です。
変換ツールはいくつか存在しますが、現在のところもっとも扱いやすく多数のEPUBビューアで表示を確認できているのが「Calibre」です。実際、OpenOffice.org 3.2のワープロ機能「Writer」で作成した文書ファイル(*.odt)や、UTF-8エンコードのプレインテキストは、特に支障なくEPUBに変換できました。ほかのEPUBビューアにおける表示の可否など細かい検証結果については、次回報告します。

米国におけるiPadの発売日が4月3日に決定しました。こちらでも桜が散る頃には電子書籍リーダー「iBooks」の情報が入り始めるだろうということで、ノンビリしてはいられません。その前に、iPadを1日でも早く手に入れる算段を整えねば。
- コメント(5件)
win:http://www.4videosoft.jp/ipad-manager-for-epub/index.html
mac:http://www.4videosoft.jp/mac-ipad-manager-for-epub/
DVDオーサリングは知っていますが、(https://www.leawo.org/jp/tutorial/dvd%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-1354.html)
オーサリングとはどういう意味でしょうか?
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
部分最適だけではダメ
-
ネットワークもサービスとして使う
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
セキュリティの今を知る
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
明日からではもう遅い?!
-
その先へ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
IDaaSって何?
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
時代が求める生体認証への期待
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
次の一手はこれだ!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
データの散在と非常率運用がネック
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
ビッグデータ最前線!
-
性能の大幅向上を実現!
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
特集:IT最適化への道
-
クラウド時代に理想のセキュリティ