電子書籍をEPUBで作る
CSS3とHTML5でどう違う? WebKit最新開発版で試す「ルビ」
前回に引き続きHTMLレンダリングエンジン「WebKit」の最新開発版(Nightly Build)の検証を行う。今回はHTML5とXHTML 1.1で表示する「ルビ」について紹介する。 2010-11-29 19:27:20
WebKit最新開発版に見るCSS3の「縦書き」
SafariやGoogle Chromeに採用されているHTMLレンダリングエンジン「WebKit」の最新開発版(Nightly Build)から、縦書きのサポートが開始された。まだ実装の初期段階であるその機能を検証してみる。 2010-11-24 21:15:20
現時点での「日本語向けEPUB進捗状況」をまとめる
電子書籍の注目フォーマット「EPUB」を取り巻く状況が変わりつつあります。縦書き対応など日本語サポートの進展といった仕様面での話題から、政府による事業仕分けに絡むという政府レベルの話題まで、さまざまなトピックがあったのです。現時点でのEPUBの進捗をまとめてみました。 2010-11-17 12:10:19
Baker Ebook FrameworkでiOSアプリ型電子ブックを作成する
本連載では、電子書籍のテクノロジからビジネスまでを検証してきましたが、これなら商業ベースに乗せられるという決定打が見当たりません。そこで感じるのが「App Store」の強さであり、「アプリ」で出版するという現実解――そんなことを考えていたときに現れたのが「Baker Ebook Framework」です。 2010-11-04 11:55:18
EPUBでの画像表示--「リフロー」と「連続図版」の相性を考える
EPUBでは、紙と異なり図版の表示に「リフロー」の方式をとるのが原則となっている。しかしこれでは、操作手順に応じて複数の図版を並べる「連続図版」を使うのが難しい。そこで注目したいのはGIF画像だ。 2010-10-28 18:06:16
「EPUBの雑誌」制作の現場を訪ねて--「Jazz Japan」のEPUB制作担当者に聞く
雑誌とEPUBの両輪で「Jazz Japan」を展開するブレインハーツとシーエムパンチ。今回はEPUB版Jazz Japanの制作を担当したシーエムパンチ Webアプリケーション担当の永野拓氏に制作環境や課題を聞いた。 2010-10-22 17:12:15
「validなEPUB」を求めて
電子書籍をEPUBで作成すること自体は、オーサリングツールやコンバータの力を借りれば難しくはない。しかし、比較的新しいフォーマットであるがゆえに、いざ流通させようとなると「どの環境でも閲覧できるかどうか」のチェックが重要になる。今回はEPUBのバリデーションツールについて考えてみたい。 2010-10-18 17:59:16
ガラケーを“EPUBビューア”にする「Wave Text Viewer」
日本国内で流通する携帯電話、いわゆる「ガラケー」向けのEPUBビューア「Wave Text Viewer」を開発した合同会社Wave-Makersに、ビューアの特徴や今後の展開について聞いた。 2010-10-14 11:58:15
電子書籍は“マネタイズ”できるのか?--現実を『Jazz Japan』制作者に聞く
音楽誌『Jazz Japan』が雑誌の電子化に取り組んでいる。制作を担当する2社の代表に、電子書籍フォーマット「EPUB」採用の背景と、マネタイズという現実を聞いた。 2010-09-28 11:19:12
現実的なEPUB--電子書籍版『Jazz Japan』制作の2社に聞く
2010-09-27 18:06:12
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
分析されたデータを活用できるか?
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
Office 365にもFWが必要?
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
隗より始めよ
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
データ活用を加速するエコシステム
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
Why ワークプレース?
-
クラウドバックアップお悩み相談室