
あなたがプログラムを理解できない10の理由:第4回
良い例:自分が便利になるスクリプト
作りたいスクリプトを考えるとき、まずは自分の生活を見直してみよう。たとえば、いつもお客さんの名前を忘れてしまうとか、書店に行ったときに既に買った本をまた買ってしまうとか。または、いつも月末になるとお金がなくなってしまうなど、どんなことでも良い。困ったことを思い浮かべよう。
スクリプトがそういった困ったことの解決、またはそのサポートにならないだろうか?
良い例1:いつもお客さんの名前を忘れてしまう
住所録システムを作ってみてはいかがだろう?もちろん、住所録はすでに市販ソフトや無料ソフトでいくらでもあるが、得てして市販ソフトは使いやすくない。
たとえば筆者の場合、お客さんの名前は「苗字」だけしか知らないことも多い。しかし、市販の住所録ソフトには「名前」部分が必須なことも多いため、適当な文字を入力してその場をしのいでいたりする。読み方が分からないお名前の人もいたり、逆に電話番号が「代表」「直通」「携帯」「プライベート」などたくさんある人もいて、これをうまく分類して入れることができない。
こういった自分仕様の要求を満たすものは、ソフトを探すよりもWebで作ってしまった方が簡単だ。社内サーバーや、自分のパソコン上にWebサーバーを設置してシステムにしてしまおう。
個人情報の漏えいに気をつけて、ケータイからも閲覧できるようにすれば、外出先でお客さんに連絡を取りたい時も便利だろう。
良い例2:書店でいつも同じ本を買ってしまう
「書籍管理データベース」を作ってはどうだろう。書籍名と巻数を登録しておいて、ケータイからもアクセスできるようにすると便利だ。書店で「この本って持ってたっけ?」と迷ったら、すぐに検索して調べれば重ねて買うことがなくなるはずだ。
良い例3:お金を使いすぎてしまう
月末にお金がなくなってしまうなら、簡単な家計簿ソフトを作ってみてはどうだろう。最初に、月の初めに銀行からおろした金額をデータベースに登録する。そしてケータイから「そのときに使ったお金」を入力して登録しよう。画面上には下記のように、簡単に表示されるものでいいのだ。
今日使ったお金 | \1,500 |
今月の残り | \98,500 |
これで、今月使える残りの金額が表示される。さらにスクリプトの知識が身についたら、次のようにしてはどうだろう?
今日使ったお金 | \1,500 |
今月の残り | \98,500 |
今日使えるお金 | \1,833 |
1日あたりに使えるお金が分かる。これなら、しっかり節約しながら月末まで過ごせるだろう。
このように、ちょっとしたスクリプトであっても、自分の要求を満たすものであれば十分便利に使うことができる。こうして作成したスクリプトで自分自身の生活が豊かになれば、スクリプトを勉強する意欲もわくだろう。また、毎日自身が作成したシステムに接していると、「もっとこういう機能を作りたい」とか「こうするにはどうしたらよいだろう」と、新たな要求も生まれやすい。
スクリプトは「勉強するために勉強する」のではなく、「使うために勉強する」ものなのだ。是非、楽しみながら勉強してみよう。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
IDaaSって何?
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
ビッグデータ最前線!
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
ネットワークもサービスとして使う
-
セキュリティの今を知る
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
クラウド活用 虎の巻
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
次の一手はこれだ!
-
部分最適だけではダメ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
特集:IT最適化への道
-
性能の大幅向上を実現!
-
データの散在と非常率運用がネック
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
その先へ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
明日からではもう遅い?!
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
エンジニアのためのREHL8まとめ