
HTML5、サーバサイドJavaScript、Hadoop、NoSQL--2011年のテクノロジトレンドを振り返る
2011年も残すところあと数時間。IT業界では今年もさまざまトレンドが脚光を浴びたが、日々情報を伝えてきた側から見ると「モバイル」「ソーシャル」「ビッグデータ」という3つのキーワードに業界もユーザーもけん引されてきた1年だったように思う。
そこで本稿ではこの3つのトレンドを支えた技術が2011年、どんな動きをしてきたのかを簡単に振り返ってみたい。
HTML5 - スマホの普及で注目度急上昇
2008年に最初の草案(ドラフト)がW3Cにより発表されて以来、ブラウザベンダーや関係各社が協議を繰り返しながら段階的に発展してきたHTML5だが、2011年は外部環境の劇的な変化に伴い、一般ユーザーにも広く知られる存在となった。長年ブラウザ業界の支配的地位にあったInternet Explorerが、今年3月(日本語版は4月)にリリースされたIE9でHTML5サポートを高らかに宣言した影響も大きい。
だが最大の要因はやはり、スマートフォンに代表されるモバイルデバイスの急速な普及だろう。Flashのような重たいプラグインを使わなくとも、リッチコンテンツを快適に表現できるプラットフォームとして、とくにケータイ向けゲームを開発しているウェブアプリ開発者などの間で急速な普及を果たした。
2、3年前まではFlashの積極的なモバイルデバイスへの搭載を図っていたAdobeだが、結局、Adobeは11月にモバイル版Flashの開発中止を発表せざるを得ない状況に追い込まれた。これは故Steve Jobs氏が「HTML5があればFlashは必要ない」と、頑としてiPhoneへの採用を拒否しつづけたことに端を発している。このことにより「HTML5=モバイル」というコンセンサスがウェブアプリ開発者や一般ユーザの間で広く共有されるようになった。
HTML5は、モバイル対応のしやすさや音声やアニメーションも含むリッチな表現力が注目されがちだが、実際にはブラウザ間の差異の吸収、コンテンツにセマンティクス性をもたせ人間だけでなく機械(センサー)にも読み取りやすくする、ウェブアプリケーションを多様化させるなど、従来のウェブ技術では不可能とされていたことを実現するプラットフォームとしての期待が高い。逆に言えば、HTML4までは「何でもdivタグ」で済んでいたことが、HTML5からは認められなくなると言い換えてもいいかもしれない。
2011年8月、W3CはHTML5と関連仕様のラストコールを発表した。2014年の正式勧告をめざし、2012年はプロセスの進行、そしてさらなる一般への普及が期待される。
サーバサイドJavaScript - Microsoftも注目するNode.js
先に挙げたHTML5は、JavaScript技術も含められて語られることが往々にしてある。いまや各ブラウザベンダーはJavaScriptエンジンをいかに高速化するかにしのぎを削っており、リッチコンテンツを表現するには欠かせない技術であることは誰もが認めるところだ。
だが、2011年はJavaScriptがクライアントサイドだけでなく、サーバサイド技術としても注目をあつめた年でもあった。クライアントサイドとサーバサイドで同じ開発言語を使うことができれば開発効率の大幅な向上が期待できる。そしていくつかある実装のうち、今年もっとも脚光を浴びたのが、V8エンジン上で動作するNode.jsだ。
Node.jsは非同期I/Oを用いて複数のHTTPコネクションを1つのプロセスで扱う。通常、非同期をサーバサイドで実現するにはマルチスレッド化することが一般的だが、Node.jsの場合、イベントループという技術を用いてシングルスレッドでこれを行うことを可能にしている。1つのコネクションに対して1つのスレッドが対応するのではなく、非同期であるため、たとえば急激に大量のアクセスが殺到し、瞬間的に同時接続しようとするクライアントが増えても、サーバがダウンする可能性は低くなる。
Node.jsに対してはMicrosoftが積極的な支援を行っており、Windowsへの移植を進めていくことを発表、12月にはWindows Azureでのサポートも開始している。
一方でJavaScriptに代わる技術——JavaScriptオルタナティブに関しても積極的な動きが目についた。CoffeeScriptやGoogle Dartなどがそれである。とくにDartに関しては、GoogleがJavaScriptを完全にリプレースすることを目指しているのでは?という憶測もあり、2012年の動きが見逃せない。
ビッグデータブームの両巨頭
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
セキュリティの今を知る
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
利便性とセキュリティの両立
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
いままさに社会にとっての転換点
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
ビッグデータ最前線!
-
保育業界のDX(前編)
-
明日からではもう遅い?!
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
保育業界のDX(後編)
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
特集:IT最適化への道
-
請求書がきてからでは遅い
-
講演の見どころを紹介
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
IDaaSって何?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
データの散在と非常率運用がネック
-
次の一手はこれだ!