Adobeの電子雑誌ソリューションはどんなもの?--Adobe MAXで聞く
Adobe Systemsは、年次カンファレンス「Adobe MAX 2010」において、電子出版ソリューション「Digital Publishing Suite」を発表した。
これは、コンテンツの作成から、パブリッシュ、配信、マネタイズ、効果測定までを包括的に提供するための一連の製品とサービスを、出版社向けに提供するものだ。
ビューワは「Adobe Content Viewers for iOS」および「Adobe AIR」をサポートしているため、Androidタブレットを含む、AIRが動作する全プラットフォーム、およびiPad、iPhoneなどでコンテンツを閲覧できる。
コンテンツの作成ツールは、「Adobe InDesign CS5」を含む「Adobe Creative Suite」が基盤となっており、従来の一般的な雑誌制作のためのツールを使いつつ、タブレットデバイスなどに向けた電子出版へと移行を進めることが可能という。Digital Publishing Suiteは、2011年第2四半期の正式リリースが予定されており、現在、Adobe Labsでベータ版が入手可能となっている。
Digital Publishing Suiteの開発状況や日本語への対応について、Adobe Systemsでデザイン&デジタルパブリッシングのプロダクトマネジメントディレクターを務めるZeke Koch氏に話を聞いた。

なお、日本と事情が異なり、一般的に米国では「Digital Publishing」(電子出版)という大きな枠組みの中に、「Digital Magazines」(電子雑誌)と「Digtal Books」(電子書籍)というカテゴリが存在。比較的明確に区別されているそうだ。Koch氏が主に担当しているのは「電子雑誌」のカテゴリになる。EPUB等のフォーマットに関しては「Digital Books」の別チームで対応を進めているという。
--現在、公開されているベータ版は日本語ダブルバイトに対応しているのか?
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
特集:IT最適化への道
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
常識を疑え!
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
利便性とセキュリティの両立
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
いままさに社会にとっての転換点
-
明日からではもう遅い?!
-
DXができない企業が滅びる理由
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
セキュリティの今を知る
-
次の一手はこれだ!
-
現場主導の業務変革のポイント
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
ビッグデータ最前線!
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
講演の見どころを紹介