フォトレポート:ケネディ宇宙センター--スペースシャトル帰還地の舞台裏
文:Daniel Terdiman(CNET News.com)
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部
2008-06-24 07:00:00
スペースシャトル「ディスカバリー号」が米国時間6月14日に帰還した際の着陸場所である米航空宇宙局(NASA)のケネディ宇宙センター。このフォトレポートでは、同センターのさまざまな施設を紹介する。
提供:Daniel Terdiman(CNET News.com)
ここに写っているのは射点39Bで、元々アポロ計画用に設計された。射点39Aと同様、体積は0.25立方マイル(約1立方km)で、地面からの高さが48フィート(約14.6m)にもなる大きなコンクリートのかたまり、「ハードスタンド」の上にある。知っての通り、射点Bはアポロの時代から大きく変更されたが、再び大々的に変更されようとしている。2009年4月には、NASAの最新のロケットプログラム「コンステレーション」の初試験の発射台になる予定だ。
しかし、ハッブル宇宙望遠鏡の修理のため、スペースシャトルを派遣する2008年10月には、緊急時の予備の発射台として使われることになっている。
フォトレポート:ケネディ宇宙センター--スペースシャトル帰還地の舞台裏
文:Daniel Terdiman(CNET News.com)
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部
«
»
-
スペースシャトルDiscoveryが米国時間6月14日に帰還...
-
13日...
-
スペースシャトルが造船されているシャトル組立棟(VAB)は世...
-
VBAのハイベイ内部
-
シャトル組立棟は非常に大きいため...
-
VAB内部の大きなポスターには...
-
ここに写っているのは射点39Bで...
-
ここに写っているのは可動式の発射プラットフォームで...
-
別の角度から見た射点B
-
回転式整備構造物(RSS)は...
-
RSSは下にあるこの小さい黄色のブースから制御される
-
液体水素の可燃性ガスの巨大タンクがケネディ宇宙センターの射点...
-
フロリダ沿岸は頻繁に激しい雷雨に見舞われる
-
発射中または発射前に緊急事態が発生した場合...
-
運搬車は...
-
ケネディ宇宙センターの打ち上げ管制センターには複数の発射室が...
-
発射室4がケネディ宇宙センターのメインのシャトル発射室だ
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
隗より始めよ
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
分析されたデータを活用できるか?
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
データ活用を加速するエコシステム
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
Why ワークプレース?
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
意識してますか?PCの「信頼性」