
JavaScript+Java:Rhinoの導入と基本的な利用法
白石俊平(あゆた)
2008-02-08 16:00:00
JVM上で動作するスクリプト言語に関する当連載は、今回が本格的な第一回目です。前回はイントロダクションとして、スクリプト言語がJVM上で動作することの意義を解説しました。
今回からはいよいよ、Rhino、JavaFX、Groovy、JRuby、Jythonと言った各言語環境について、なるべく一貫した形での解説を行っていきたいと思います。まず最初に取り上げるのは、JVM上で動作するJavaScriptインタプリタであるRhinoです。
Rhinoとは
Rhinoとは、FirefoxやThunderbirdなどで有名なMozillaプロジェクトによってメンテナンスが行われている、Javaで書かれたJavaScriptインタプリタです。2007/8/20にリリースされたRhino 1.6 R7が最新バージョンで、JavaScript1.6やE4X(※1)の機能を実現しています。
Java SE 6にも標準で搭載(※2)されていますので、同バージョンのJDKをお持ちの方は、追加で導入せずとも利用できます。
- ※1 E4X:ECMAScript for XML。ECMAScript (JavaScript) のソースコードに、XMLをシームレスに統合するための仕様
- ※2 JDK 1.6.0_04に含まれているRhinoのバージョンは、Rhino 1.6 R4です。最新版とは少し動作が異なる部分があります。
ダウンロードとインストール
こちらのページがRhinoプロジェクトのトップページになっていますので、最新バージョンのアーカイブ(zip形式)をダウンロードします。
ダウンロードが完了したらzipファイルを展開し、そのトップディレクトリ(以降、RHINO_HOMEと表記します)に置いてある「js.jar」と言うJarファイルにクラスパスを通せばOKです。
Windows環境でのクラスパスの通し方
コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを入力します。
set CLASSPATH=RHINO_HOME/js.jar
UNIX環境でのクラスパスの通し方
シェル上で、CLASSPATH環境変数にJarファイルを指定します(この例はBASHを前提としています)。
export CLASSPATH=RHINO_HOME/js.jar
では、早速Rhinoを試していきましょう。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
講演の見どころを紹介
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
セキュリティの今を知る
-
利便性とセキュリティの両立
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
DXができない企業が滅びる理由
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
常識を疑え!
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
現場主導の業務変革のポイント
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
明日からではもう遅い?!
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
いままさに社会にとっての転換点
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
特集:IT最適化への道
-
企業DXのキモはクラウドにあり