
JavaFXをマスターしよう:まずは実行環境を整える
沖林正紀
2007-07-09 09:00:00
実行環境その3 javax.scriptパッケージのAPI
Java SE 6では、Javaプログラム内でスクリプトを実行するための仕様JSR223(Scripting for the Java Platform)に基づくAPIがjavax.scriptパッケージに導入された。これらを用いてスクリプトを実行する場合は、%JFX_HOME%\trunk\libディレクトリ内のJARファイルや%JFX_HOME%\trunk\src以下の*.fxファイルなどをクラスパスに追加した上で、リスト1-2のように実行する。
このとき、スクリプトに渡すパラメータの名称を"パラメータ名:クラス名"とし、スクリプト内でもこの名称を利用するのがポイントだ。なお、APIについては「Java スクリプトプログラマーズガイド」を参照していただきたい。
リスト1-2 javax.scriptのパッケージを利用してスクリプトを実行
import java.io.FileReader;
import javax.script.Bindings;
import javax.script.ScriptEngine;
import javax.script.ScriptEngineManager;
..........
// (1) ScriptEngineManagerの生成
ScriptEngineManager manager = new ScriptEngineManager();
// (2) ScriptEngineの取得方法
ScriptEngine engine = manager.getEngineByName( "FX" );
// ScriptEngine engine = manager.getEngineByExtension( "fx" );
// (3) スクリプト内の変数の値を設定
Bindings bindings = engine.createBindings();
bindings.put( "p1:Number", 123 );
bindings.put( "p2:String", "文字列のパラメータ" );
// (4) スクリプトをファイルから読み込んで実行
Object result = engine.eval( new FileReader( "スクリプトのファイル名" ), bindings );
説明は駆け足になってしまったが、これでJavaFXによるスクリプトを実行する環境が整った。このほかにEclipseやNetBeansのプラグインも存在するので、IDEを使いたい場合はOpenJFXのWebサイトの「ダウンロード」からこれらをダウンロードしていただきたい。
次回から、JavaFXの構文について説明していく。基本的な構文を理解できると、ソースコードを単なる「おまじない」ではなく、意味をより深く理解できるようになるはずだ。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
次の一手はこれだ!
-
データの散在と非常率運用がネック
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
部分最適だけではダメ
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
セキュリティの今を知る
-
ビッグデータ最前線!
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
その先へ
-
特集:IT最適化への道
-
IDaaSって何?
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
ネットワークもサービスとして使う
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
性能の大幅向上を実現!
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
クラウド活用 虎の巻
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
明日からではもう遅い?!
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
ハイブリッドクラウドとAI