
Java IDE新潮流--DBからAjax、UML、ERまでオールインワン:Oracle JDeveloper
その他の機能
JDeveloperではクラス図、シーケンス図、アクティビティ図、ユースケース図といった主要なUMLダイアグラムがサポートされている。プロジェクト内のクラスをドラッグ&ドロップでダイアグラムに貼り付けることもでき、その場合ダイアグラムに加えた修正はJavaソースコードをにもリアルタイムに反映される。

JDeveloperの大きな特徴の1つとして、EJB3やJSFといったJava標準仕様のサポート以外に、独自のOracle ADF(Application Development Framework)フレームワークサポートが挙げられる。
ADFはSwingアプリケーションからWebアプリケーションまで幅広い領域をサポートするMVCフレームワークだ。ADFを利用することでデータベース等からデータコントロールを作成し、JSPやSwingの画面にドラッグ&ドロップするだけで入力フォームや一覧表などを作成することができる。データベースに対して単純な登録、更新、参照を行うような画面であればほとんどコードを書かずに実装することが可能だ。

まとめ:業務アプリケーションの開発に向いたIDE
JDeveloperはコードの記述効率よりも、自動生成や開発のビジュアル化による作業効率の向上を目指したIDEだ。もちろんJDeveloperも最近のIDEの例に漏れずコード補完やリファクタリングなどの機能を備えているが、Eclipseと比べると弱い。
そして、様々な機能の中で最大の魅力はOracleデータベース、アプリケーションサーバおよびTopLinkやADFといったOracle製品との相性のよさだろう。こうした点からJDeveloperは「業務アプリケーションの開発に向いたIDE」だといえる。
なお、本稿で取り上げたJDeveloper 11gテクニカルプレビュー版には10gでサポートされていたStruts関連の機能などが含まれていない。しかしこれはテクニカルプレビュー版があくまで新機能のプレビューを目的としているためで、正式版ではこれまで同様サポートされることになるだろう。
Java IDEの老舗であるJBuilderもEclipseベースに移行するなど、現在のJava IDE市場は完全にEclipseが中心となっており、NetBeansがその対抗馬と目されている。Oracle自身もEclipseファウンデーションに参加しており、OracleのEclipseへの関わり方、そして、独自路線を歩んでいるJDeveloperの今後に注目したい。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
隗より始めよ
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
データ活用を加速するエコシステム
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
Office 365にもFWが必要?
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
Why ワークプレース?
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
分析されたデータを活用できるか?
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり