モノのインターネットでJavaエンジニア全盛期がやって来る--オラクルの狙い
谷川耕一 怒賀新也 (編集部)
2014-03-04 07:30:00
IoTが導くJavaエンジニアの時代
そして、最初のセンサを常時接続するために使われるのが、組み込みJavaの技術である。「Javaは世界で一番使われている言語です。Javaを使っていれば海外展開した際、さらにはオフショアで開発するような場合にも、技術者の確保などといった問題もありません」と桐生氏。
IoTを実現する際、エンジニアが書くべきプログラムは今後急増する。そこでJavaが活躍するとオラクルは主張する。この分野の市場は今後拡大が見込まれる。エンジニアにとっても、組み込みJavaの部分は次なる大きな市場であり、活躍の世界となるのだろう。
リアルタイム処理にもJava
Fusion Middleware事業統括本部 ビジネス推進本部 製品戦略部 担当ディレクターの杉達也氏
「リアルタイム処理の領域でもJavaが台頭している」と話すのは日本オラクル Fusion Middleware事業統括本部 ビジネス推進本部 製品戦略部 担当ディレクターの杉達也氏だ。
従来、リアルタイムデータ処理のソフトウェアは、処理性能の課題を克服するため、CやC++言語を利用するものが多かった。オラクルでは、ここでも一貫してJavaを採用している。最近ではJavaの処理性能も向上しており、C言語などと比べても遜色ないという。
「CoherenceがJavaベースであることは、接続性や開発の容易性など技術的に優位性があります。さらにOracle Databaseとの親和性も高い。JavaとSQLという広くエンジニアが身に付けている標準技術だけで、IoTが実装できます」(杉氏)
もう1つオラクルが強調するのがオープン性だ。フルスタックでコンポーネントを持っている一方で、業界標準の技術を採用しており、オープンであるため、ユーザーが欲しいものを適宜選択して組み合わせられるという。
NIKEFUELにも導入されている
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
「データ」こそDXの主役
-
隗より始めよ
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
データ活用を加速するエコシステム
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
分析されたデータを活用できるか?
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
Why ワークプレース?
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?