
IE8が対応したCSSと標準規格
Internet Explorer 8(以下、IE8)の正式版がリリースされた。IE7は標準規格への準拠が不十分で多くのウェブ制作者を失望させたが、IE8ではCSS 2.1をサポートして多くのバグを修正し、FirefoxやSafariなどのブラウザと同じように、標準に準拠したかたちでページを表示できるようになっている。
そこで本連載「IE8のCSS対応」では、IE8が新規に対応したCSSと標準規格について大まかにまとめ、別稿で個別の機能や修正されたバグなどについて細かくみていきたい。
IE8がサポートした標準規格
今回、IE8がサポートした標準規格はW3CのCSS 2.1だ。IE7には未対応のCSS 2.1のプロパティや値があったが、IE8では一通りサポートしている。
機能 | セレクタやプロパティ |
---|---|
コンテンツの追加 | :before/:after/content/counter-reset/counter-increment/quotes |
アウトラインの表示 | outline/outline-color/outline-style/outline-width |
テーブル関連 | border-spacing/caption-side/empty-cells |
印刷関連 | @page/page-break-inside/windows/orphans |
セレクタ類 | :focus/:lang() |
これらの他にも、displayやlist-style-type、white-spaceプロパティなどで未対応だった値をサポートした。
また、IE7に残っていた多くのバグも修正されている。筆者が試した限りでは、これまで大きな問題となっていたfloatやmargin関連のバグは一通り修正されていた。細かなバグが残っている可能性はあるが、標準に準拠したブラウザの1つとして、ようやくスタートラインに立ったのがIE8だといえる。
Acid2 Browser Testに合格
IE8は「Acid2 Browser Test」にも合格している。Acid2 Browser TestはHTMLやCSS 2.1にどれくらい準拠しているかをテストするもので、IE以外の主要なブラウザ(Firefox、Safari、Google Chrome、Opera)はすべて合格済みだ。

CSS 2.1 Test Suitesに対応
IE開発チームのブログによると、IE8はW3CのCSS 2.1 Test Suiteにも対応済みだ。
CSS 2.1 Test Suiteにはたくさんのテストケースが用意されており、CSS 2.1の各プロパティが正しく機能するかどうかを細かく確認することができる。
さらに、IE開発チームはIE8と同時にテストケースの開発も進めており、W3CのCSS 2.1 Working Groupに対して、これまでに7201件のテストケースを提出したとしている。これらの新しいテストケースは、W3CのTest Suitesに統合されるまでWindows Internet Explorer Testing Centerで試すことができる。
さて、気になるCSS 3への対応状況を次ページでみてみよう。
- コメント(3件)
本連載の最新回でお知らせしましたとおり、本連載のタイトルとリード文は編集部が付与したもので、
エ・ビスコム・テック・ラボ様がご執筆したものではございません。皆さまがご指摘の通り、これらの
文章はミスリードと受け取られても仕方のないものとなっておりますので、下記の通り修正させて頂
きます。ご迷惑をおかけしました読者の皆さま、並びに関係各位には深くお詫び申し上げます。
タイトル(旧)
IE8が対応した標準規格:CSS 2.1は一通りサポート、CSS 3は残念……
↓
タイトル(新)
IE8が対応したCSSと標準規格
リード(旧)
本連載ではIE8正式版のCSS対応と標準規格への準拠を検証する。結論からいえば、IE8はCSS 2.1を一通りサポートし、多くのバグを修正している。しかし、CSS 3の対応状況を検証すると、IE8もまたウェブの足をひっぱる存在になってしまうのかという懸念を捨てきれない。
↓
リード(新)
本連載ではIE8正式版のCSS対応と標準規格への準拠を検証する。
ご参考(4月6日時点の最新回とリード文)
http://builder.japan.zdnet.com/sp/internet-explorer-8-2009/story/0,3800095257,20391146,00.htm
「IE8のCSS対応」第1回では、ミスリードとも取られかねないタイトルとリード文を”編集部が”付与した結果、読者の皆さまから多くのお怒りとご指摘を頂きました。今回、著者のエ・ビスコム・テック・ラボさんにその真意を伝えて頂くべく、CSSとIE8の現状について改めて稿を立てます。(編集部)
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
その先へ
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
IDaaSって何?
-
ネットワークもサービスとして使う
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
データの散在と非常率運用がネック
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
ビッグデータ最前線!
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
部分最適だけではダメ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
性能の大幅向上を実現!
-
時代が求める生体認証への期待
-
セキュリティの今を知る
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
特集:IT最適化への道
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
次の一手はこれだ!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
CSS2.1の説明には「W3Cで勧告」とちゃんと書いてあるのに、
CSS3のところにはそうした説明が何もないのは明らかに不自然ですし、あまりに不親切すぎませんか?
こんな書き方すると、初めから明確な誘導意図を持って書かれた悪意のある記事としか読めませんよ?
本当に役立つものにしたい、という気があるなら、何でもかんでも批判するではなく、
ちゃんとデザイナーや開発者の立場に立ってフラットに冷静に書いてほしいです。
仕事でやっている僕らからすると、IE以上にこの手の記事にこそイラっときます。