
フォームデザイン虎の巻:フォームの基礎をおさえる
エ・ビスコム・テック・ラボ
2008-07-17 08:00:00
フォームはユーザーから情報を送信してもらうために、さまざまな場面で利用されている。ブログのコメント投稿フォームやオンラインショッピングの注文フォーム、検索用のキーワード入力フォームなど、フォームがなければサイトの用途は半減してしまうだろう。
しかし、せっかくフォームを用意しても、使い勝手が悪いせいで、ユーザーが情報を送信してくれなければ何も始まらない。また、情報を送信してもらえても、入力ミスが多発するようではせっかくの情報も役に立たなくなってしまう。
情報を正確に入力して送信してもらうためには、フォームをわかりやすく、ユーザーを迷わせることのないようにデザインすることが求められる。どこに、何を、どのような形で入力すればよいのか。それが簡単に伝わるデザインこそ理想的だ。
そこで、本連載では4回にわたってフォームの基本的なデザインについて取り上げていく。今回は、フォームのタイプについて見ていきたい。
フォームのタイプ
フォームには次のように多様なタイプがあり、組み合わせて利用することができる。わかりやすいフォームを作成するためには、送信してほしい情報に合わせて最適なタイプを選択することが必要だ。
- テキストボックス
- パスワードボックス
- テキストエリア
- ラジオボタン
- チェックボックス
- セレクトボックス
- ボタン
※ブラウザで表示を確認する
そこで、それぞれのフォームのタイプがどのような情報の入力に適しているのか、どのように利用するのが有効なのかを次のページから見ていこう。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
次の一手はこれだ!
-
データの散在と非常率運用がネック
-
請求書がきてからでは遅い
-
利便性とセキュリティの両立
-
保育業界のDX(後編)
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
講演の見どころを紹介
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
セキュリティの今を知る
-
保育業界のDX(前編)
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
IDaaSって何?
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
明日からではもう遅い?!
-
いままさに社会にとっての転換点
-
特集:IT最適化への道
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略