フォームデザイン虎の巻
フォームにデータを正確に入力してもらうためのポイント
ユーザーにデータをきちんと入力してもらうためには、フォームに注意書きを沿えるのが一般的だ。しかし、注意書き一つとってみても、インタフェースデザインの基本をおさえておく必要がある。 2008-08-07 20:04:01
フォームのデザインで気をつけたい3つのポイント
これまで2回にわたってフォームのタイプごとの特徴を見てきた。今回はフォームのタイプを組み合わせて、フォームをデザインするときのポイントを紹介したい。 2008-07-31 22:38:01
フォームデザイン虎の巻:複数の選択肢を提供する
ユーザーとの重要な接点「フォーム」のデザインを、基礎中の基礎から抑える本連載。今回は複数の選択肢を提供するフォームのタイプを紹介しよう。 2008-07-25 15:57:01
フォームデザイン虎の巻:フォームの基礎をおさえる
ユーザーから情報を受け取る大切な窓口「フォーム」。しかし、フォームのデザインが悪ければ不正確な情報が入力されたり、入力をあきらめてページから離脱されてしまう。窓口の整備を始める前に、まずはどんな種類のフォームがあるのかをみていこう。 2008-07-17 08:00:00
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
部分最適だけではダメ
-
その先へ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
セキュリティの今を知る
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
ビッグデータ最前線!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
データの散在と非常率運用がネック
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
明日からではもう遅い?!
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
IDaaSって何?
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
時代が求める生体認証への期待
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
ネットワークもサービスとして使う
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
性能の大幅向上を実現!
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
特集:IT最適化への道
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
デジタルを当たり前と言えるか?