
私たちのFirefox 3--揺るがない「オープンスタンダード」への準拠
1 Webアプリケーション対応強化の背景
Firefox 3にはウェブアプリケーションを強く意識した変更が多数加わっている。
例えば高速化されたJavaScriptエンジンだが、特にGmailやZoho OfficeといったWebアプリケーションにおいて顕著な差が出ている。Mozilla Japan独自のテストでは、Gmailにおけるメッセージ読み込み速度においてFirefox 2の約3.8倍、Internet Explorer 7(IE7)の約6.8倍を記録したという。
オフライン機能のサポートなどについても注目だ。これによって、Webアプリケーションにとってのネックである、インターネットに繋がっていない状態での不便さを解消することが可能になる。

これらの拡張の背景には、インターネットにおけるWebアプリケーション自体の隆盛があることは間違いない。しかし、Firefoxが"ウェブブラウザとして「サポートする理由」はそれだけに留まらないようだ。この点について浅井氏は次のように説明してくれた。
「我々は特定の企業のプロダクトに依存しない、オープンスタンダードのもとのインターネットというかたちを目指しています。最近ではFlashやAIR、Silverlightなどの技術を使ったコンテンツが提案されていますが、これらはどうしても特定の製品に依存してしまいます。そうではなく、我々は特定のプラグインをインストールしなくても利用できる環境を提供することで、インターネットが本当に誰もが使えるプラットフォームであり続けるようにしていきたいと考えています」
つまり、Webアプリケーション対応はMozillaの理念に基づいた自然な流れということのようだ。
2 気になる互換性
さて、今回のように多くの機能が追加された場合、開発者として気になるのはやはり互換性だ。
しかし中野氏は「互換性についてそれほど問題になることはないはず」だと語っている。それは、FirefoxがもともとWeb標準の仕様をもとに開発されているからだ。したがってWeb標準に則ったアプリケーションならば、変更することなく動作するはずだという。
「もちろん仕様だけが根拠というわけでありません。我々も互換性については最新の注意を払って開発してきましたし、テストも入念に行っています」(中野氏)
ただし、いくつか気を付けなければならないこともあるという。
ひとつは従来のエンジンにバグがあったにも関わらずそれを正常だと思って使っていたり、バグを回避するために特異なコードを埋め込んでいる場合だ。また、標準の仕様そのものが変更されている場合にも何らかの問題が生じるかもしれない。CSS周りなどは多少注意が必要とのこと。
3 即戦力になりそうな新機能は
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
いままさに社会にとっての転換点
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
セキュリティの今を知る
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
ビッグデータ最前線!
-
利便性とセキュリティの両立
-
DXができない企業が滅びる理由
-
常識を疑え!
-
明日からではもう遅い?!
-
現場主導の業務変革のポイント
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
講演の見どころを紹介
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
次の一手はこれだ!
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
特集:IT最適化への道
-
企業DXのキモはクラウドにあり