
私たちのFirefox 3--揺るがない「オープンスタンダード」への準拠
1 Webアプリケーション対応強化の背景
Firefox 3にはウェブアプリケーションを強く意識した変更が多数加わっている。
例えば高速化されたJavaScriptエンジンだが、特にGmailやZoho OfficeといったWebアプリケーションにおいて顕著な差が出ている。Mozilla Japan独自のテストでは、Gmailにおけるメッセージ読み込み速度においてFirefox 2の約3.8倍、Internet Explorer 7(IE7)の約6.8倍を記録したという。
オフライン機能のサポートなどについても注目だ。これによって、Webアプリケーションにとってのネックである、インターネットに繋がっていない状態での不便さを解消することが可能になる。

これらの拡張の背景には、インターネットにおけるWebアプリケーション自体の隆盛があることは間違いない。しかし、Firefoxが"ウェブブラウザとして「サポートする理由」はそれだけに留まらないようだ。この点について浅井氏は次のように説明してくれた。
「我々は特定の企業のプロダクトに依存しない、オープンスタンダードのもとのインターネットというかたちを目指しています。最近ではFlashやAIR、Silverlightなどの技術を使ったコンテンツが提案されていますが、これらはどうしても特定の製品に依存してしまいます。そうではなく、我々は特定のプラグインをインストールしなくても利用できる環境を提供することで、インターネットが本当に誰もが使えるプラットフォームであり続けるようにしていきたいと考えています」
つまり、Webアプリケーション対応はMozillaの理念に基づいた自然な流れということのようだ。
2 気になる互換性
さて、今回のように多くの機能が追加された場合、開発者として気になるのはやはり互換性だ。
しかし中野氏は「互換性についてそれほど問題になることはないはず」だと語っている。それは、FirefoxがもともとWeb標準の仕様をもとに開発されているからだ。したがってWeb標準に則ったアプリケーションならば、変更することなく動作するはずだという。
「もちろん仕様だけが根拠というわけでありません。我々も互換性については最新の注意を払って開発してきましたし、テストも入念に行っています」(中野氏)
ただし、いくつか気を付けなければならないこともあるという。
ひとつは従来のエンジンにバグがあったにも関わらずそれを正常だと思って使っていたり、バグを回避するために特異なコードを埋め込んでいる場合だ。また、標準の仕様そのものが変更されている場合にも何らかの問題が生じるかもしれない。CSS周りなどは多少注意が必要とのこと。
3 即戦力になりそうな新機能は
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
CIOは部分最適ではいけない
-
AWSセミナー講演レポート
-
いまどきのクラウド用語12選
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
コンタクトセンターが変わる!
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
加速する基幹システムのオープン化
-
クラウドがもたらすITの価値
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
どのクラウドかは重要ではない
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
AWSセミナー講演レポート
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
AWSセミナー講演レポート
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
SBI証券の挑戦!!
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
「ためられない」と分析もできない
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
AWSセミナー講演レポート
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
AWSセミナー講演レポート
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
最近、Office 365が重い…!?
-
AWSセミナー講演レポート
-
特集:AWS活用はここまできた
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
