
私たちのFirefox 3--今度のキツネはやっぱり爆速だった
日本時間の6月18日午前2時、Mozilla Corporationは待望の新ブラウザ「Firefox 3」をリリースした。
Firefox 3では従来のバージョンに対して実に1万5000以上もの修正が加えられており、その新機能や拡張機能のいくつかはbuilderでもベータ版/RC版を元にしたレビュー記事で随時紹介してきた。
- 新種のレッサーパンダを捕獲:早速試す「Firefox 3」
- Firefox 3 Beta 2レビュー:これは便利!な「スマートブックマーク」
- Firefox 3 Beta 3レビュー
- Firefox 3 Beta 4レビュー--これはすごい!JavaScript処理が劇的向上
- Firefox 3 Beta 5レビュー--随所から感じられる「完成間近」な感じ
- Firefox 3 RCを早速試す--JavaScriptの実効性能はいかに?
今回、正式リリースにあたってMozilla Japan 技術部で国際化担当マネージャを務める中野雅之氏、同マーケティング部 テクニカルマーケティング担当の浅井智也氏に、Firefox 3で開発者やユーザにとって何が大きく変わるのかを伺った。
1 Gecko 1.9で大きく変わったこと
Firefox 3はレンダリングエンジンとしてGeckoの最新版であるGecko 1.9を採用した。Gecko 1.9は実に34カ月に渡って開発が続けられてきたエンジンであり、性能や安定性、レンダリングの正当性、コードの簡素化、持続性など、あらゆる機能が大幅に向上している。
その中でも特筆すべき点はどれか聞いてみたとこと、それはやはりグラフィックエンジンの刷新だと中野氏は指摘している。
Gecko 1.9のグラフィックエンジンは、オープンソースの2Dグラフィックライブラリである「cairo」をベースとして開発された。cairoはベクトルベースの描画モデルを採用しており、アンチエイリアスやグラデーション処理に対応した高品質の出力が可能なほか、PDFやPNG画像、PostScript、SVGなどの複数の出力形式をサポートしている。
このcaoiroを採用したことによって、Gecko 1.9のグラフィック描画能力は飛躍的に向上したという。
Firefoxがグラフィックエンジンを大幅に変更したのはFirefox 1.5のリリース以来のこと。中野氏によればその作業は一筋縄ではいかなかったようである。

「グラフィックエンジンをcairoベースに書き換えるために、既存のコードは全て捨て去り、新たに1からコードを書き直しています。ベースとするAPIが全く異なるから当然といえば当然なのですが、そのために開発チームのリソースの多くをここに注ぎ込むことになりました。リリースが大幅に遅れた要因のひとつでもあるわけですが、例えば1年前の状況(でリリースした場合)だと、まだ文字がまともに描画できていなかったかもしれません。逆にいえば、Firefox 3はそれだけ大きく変わっているということです」(中野氏)
もっとも、cairo採用の準備そのものは何年も前から進めていたと浅井氏は語る。
「Firefox 1.5や2.0ではUIの向上が主なテーマでしたが、その時点でバックグラウンドではcairoへの対応を進めていました。今回、それが初めて製品としてのクオリティに到達し、世に出すことができたということです」
Firefox 3ではベータ版公開の時点からその描画性能の高さには大きな反響があったが、それも頷ける話である。
2 Firefox 3で変わるユーザーエクスペリエンス
- コメント(5件)
ringo_jam様、メッセージありがとうございます。
ご指摘の件ですが、Mozilla JapanのWebサイトにも記載されているとおり、
Firefoxは確かにレッサーパンダの別名です。builderが立ち上がる前には
これを意識したタイトルで、ZDNet Japanにレビューを掲載したりもしま
した。
Mozilla Firefox - ブランド名に関する良くある質問
http://www.mozilla-japan.org/projects/firefox/firefox-name-faq.html
新種のレッサーパンダを捕獲:早速試す「Firefox 3」
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20361542,00.htm
ただ、今回はMozilla Japan自身が「今度のキツネは爆速だゼ」と謳って
いること、またこの動画が交通広告としても展開されていることから、
一般ユーザーに向けたメッセージであると捉えました。
Get Firefox ビデオアワードグランプリ受賞のユニットが Firefox 3 の 15 秒CM に挑戦!
http://mozilla.jp/blog/entry/2493/
本連載「私たちのFirefox 3」の「私たち」には一般ユーザーもおり、
第1回はまさにそうしたユーザー向けの記事となっております。
そのため「今度のキツネはやっぱり爆速だった」という、Mozillaの
メッセージをトレースしたタイトルにしました。
本連載はもうちょっと続きます。明日掲載する予定の第3回では、
Firefox 3のオフライン機能とGoogle Gearsがバッティングするのでは
ないかという問いに、Mozilla Japanが回答します。そちらも是非、
ご覧になってくださいね。
話は変わりますが、私のコメントの改行が反映されていませんね。
読みづらくてすみません。builderの母ことyanagyがきっと直して
くれると思います。
http://builder.japan.zdnet.com/member/u71850/home/
微メンテしておきました。はーこれで読みやすくなりましたね。これからも宜しくお願い致します。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
データの散在と非常率運用がネック
-
請求書がきてからでは遅い
-
明日からではもう遅い?!
-
特集:IT最適化への道
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
保育業界のDX(後編)
-
セキュリティの今を知る
-
ビッグデータ最前線!
-
講演の見どころを紹介
-
次の一手はこれだ!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
いままさに社会にとっての転換点
-
保育業界のDX(前編)
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
IDaaSって何?
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
利便性とセキュリティの両立
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
キツネでは、ありません!!
従って、「今度のキツネはやっぱり......」と云う題は、不適切だと思います!!