
Firebugでできること: ソースコードのエラー解析
杉山貴章(オングス)
2008-11-07 08:00:00
コンソールでエラーの場所を特定する
コンソールパネルでは閲覧中のページで発生したエラー/ワーニングの表示や、発行したXMLHttpRequestの表示、コマンドラインからのJavaScriptコードの実行、JavaScriptのプロファイリングなどを行うことができる。またコンソールAPIと呼ばれる独自のAPIを持っており、ウェブページ側からFirebugで提供される機能を利用することも可能だ。
ここでは簡単なJavaScriptを含むHTMLファイルを表示させ、結果を見てみることにする。HTMLファイルはリスト1のようなものを用意した。これはボタンをクリックすると表示する写真が切り替わる、シンプルなスライドショーである。ただし、1ヵ所だけタイプミスを含んでいる。
リスト1 firebug-sample.html - 簡単なスライドショーの例(ただしタイプミスあり)
スライドショー スライドショー
これをFirefoxで表示し、Firebugのコンソールを開きながらボタンをクリックすると、図1のようにエラーが表示される。これを見ればどこでエラーが発生しているのかを一目で把握することができる。ファイルへのリンクをクリックすると、スクリプトパネルが開いてソースコード上でエラーの発生箇所を確認できる。
コンソールに表示する内容は[オプション]メニューより指定可能だ。JavaScriptだけでなくXMLやCSSのエラー、ファンクションのスタックトレースなども表示することができる。

folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
セキュリティの今を知る
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
いままさに社会にとっての転換点
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
現場主導の業務変革のポイント
-
DXができない企業が滅びる理由
-
常識を疑え!
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
明日からではもう遅い?!
-
特集:IT最適化への道
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
利便性とセキュリティの両立
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
次の一手はこれだ!
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
講演の見どころを紹介