
Firefox 3のmoz_bookmarksテーブルを編集してブックマークを登録する
杉山貴章(オングス)
2008-10-09 08:00:00
ブックマークデータの自作
Firefox 3のPlacesシステムでは、moz_bookmarksテーブルからmoz_placesテーブルを参照することでブックマークのデータを構成している。今回はこのテーブルのデータを編集してみることにする。なお本稿ではSQLite Managerのダイアログを利用してテーブルを編集しているが、SQL文を直接実行してもよい。ただし、いずれにしても必ずplaces.sqliteのバックアップを取ってから作業しよう。
ここでは、moz_bookmarksテーブルに図1のデータを追加してみた。このとき、主キーであるidの値は一意でなくてはならず、またfkがmoz_placesテーブルにあるidを、parentが自身のテーブルにあるidを指すことに注意する。
この例ではparentが前回追加した「マイフォルダ」に、fkがGoogleトップページのplacesデータになるようにしてある。typeはブックマークなので「1」だ。追加後のテーブルは図2のようになった。
ここでブックマークメニューを開いてみると、図3のように追加したデータが反映されていることがわかる(ただし、Firefoxのウィンドウを再起動しなければメニューには反映されない場合もある)。
フォルダを追加したい場合にはtypeの値を2に指定すればよい。図4は「中のフォルダ」というフォルダを追加し、先程のブックマークのparent値をこのフォルダのidに変更してみた様子である。この結果、ブックマークメニューは図5のようになった。
もちろん、place URIを利用したブックマークなども同様にして作成することが可能だ。SQLを駆使すれば他にも様々なデータ操作ができるだろう。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
Why ワークプレース?
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
隗より始めよ
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
分析されたデータを活用できるか?
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
「データ」こそDXの主役
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
データ活用を加速するエコシステム