
グーグル、オフライン版「Gmail」を正式機能に
公式に利用できるテスト版として提供が開始されてから5年以上が経過した後、ウェブベースの電子メールサービス「Gmail」は2009年7月、ついにベータ版から正式版へと移行を果たした。そして、いまやクラウドコンピューティングに熱意を抱くGoogleは、Gmailへのオフラインアクセス機能「Offline Gmail」を、実装されてから1年も経たないうちにグレードアップさせてきた。
GoogleのプログラマーであるAaron Whyte氏は米国時間12月7日、公式ブログへの投稿に「Offline GmailがGoogle Labsから卒業し、Gmailの正規の機能となることをお知らせする」と記した。
「Gears」と呼ばれるGoogleのブラウザプラグインをベースに提供されるOffline Gmailがサポートされることで、たとえインターネットに接続していない時でも、電子メールの閲覧、検索、並べ替え、作成などが可能となる。送信メッセージは「Outbox」に待機し、ネットワーク接続が確立されると送信される。また、コンピュータ上のアカウントは、サーバと再同期することになる。
Whyte氏は「これまで一般的だったデスクトップ電子メールクライアントから『Google Apps』へと移行している企業や学校などでは、とりわけOffline Gmailが役立つと証明されてきた。こうしたユーザー環境では、オンラインであれ、オフラインであれ、常に電子メールにアクセスできる状態が当然となってきたため、それをOffline Gmailによって、まさにブラウザで実現することになる」と述べた。
Gmailに加え、オンラインアプリケーションスイートの「Google Docs」や「Google Calendar」をバンドルしたGoogle Appsは、教育機関や中小企業向けに無料で提供されている。一方、「Google Apps Premiere Edition」の利用料金は、1ユーザー当たり年間50ドルとなっており、同社最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏は、こうした企業向けのサービスこそ、Googleにとって「次なる数十億ドル規模のビジネスチャンスとなる」と語っている。
Gearsは「Google Chrome」ブラウザには標準で組み込まれているものの、他のブラウザではプラグインの使用が不可欠となる。しかしながら、Googleは「HTML5」で同等の機能が提供されることを受けて、今後のGearsの開発を中止してしまった。ウェブサイトの記述に使用されるHTML標準の改良を図ったHTML5仕様においては、コンピュータのローカルストレージ上のデータも表示対象に含められており、いまだにHTML5の最終的な仕様は確定していないものの、Google Chromeではデフォルトで有効になっている。
太平洋標準時間午後1時45分更新:Mac OS X 10.6のユーザーは、Gearsが動作しない状況が報告されているため、ほとんどがOffline Gmailも使用できなくなっている。
Googleの広報担当となるVictoria Katsarou氏は「現時点ではSnow Leopard上でGearsは動作しない。また、現在のところは解決方法も判明していない」とコメントした。なお、同氏は、HTML5ベースのOffline Gmailが提供されるのかどうかや、その提供予定時期などに関しては、一切コメントしようとしなかった。
さらに、Offline Gmailは、新たにリリースされたMac対応Chromeのベータ版でも動作しない。GearsはChromeに組み込まれているものの、Offline Gmailを有効にしようとすると、「サポートされないブラウザである」とのエラーメッセージが表示されてしまう。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
AWSセミナー講演レポート
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
特集:AWS活用はここまできた
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
加速する基幹システムのオープン化
-
AWSセミナー講演レポート
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
最近、Office 365が重い…!?
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
AWSセミナー講演レポート
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
コンタクトセンターが変わる!
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
いまどきのクラウド用語12選
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
SBI証券の挑戦!!
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
CIOは部分最適ではいけない
-
「ためられない」と分析もできない
-
どのクラウドかは重要ではない
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
クラウドがもたらすITの価値
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
