
Enterprise 2.0の視点から見た「Google Wave」(前編)
Googleは米国時間5月28日、報道機関とブログ界の双方に向けて「Google Wave」を華々しく発表した。なお、実際のリリースは数カ月後に予定されている。
Google Waveの開発には、大成功を収めているGoogle Mapsの開発者が数多くかかわっている。そして、Google Waveが披露された28日の基調講演は、ZDNetのSam Diazによると、ITカンファレンスには珍しく、総立ちの拍手喝采で終わりを迎えるほど聴衆の心を掴んだという(関連英文記事)。Google Waveにはフラット、かつシステムの垣根を超えた連携が可能となるような(フェデレーションフレンドリーな)設計が採用されており、これによってコミュニケーションやコラボレーションのための完全にオープンなエコシステムの構築が可能となっている。なお、こういったエコシステムの構築は、デジタル時代におけるコミュニケーションの在り方を変革するものとしてGoogleが2009年頃から大々的に売り込んでいるものである。
こういった変革は容易なことではない。しかしGoogleは、現代のように単一の企業がインターネットにおける新たな標準やテクノロジを確立することが困難になってきているなか、そのビジョンを具現化するうえでの十分な材料を提供したのだ。Google Waveの全貌はまだ明らかになっていないとはいえ、2009年後半に一般リリースされた暁には、中小企業からも大企業からも注目を集めることになるだろうと言えるだけのオープンかつ興味をそそるものとなっている。

ブログやwiki、ソーシャルネットワーク、Twitterに代表されるソーシャルメッセージング、マッシュアップといったことを実現するWeb 2.0アプリケーションの多く(初期のものも現在のものも含め)は、登場以来数年経っているにもかかわらず、未だ職場に浸透していない(しばしば苦戦している)という現状に目を向けた場合、大企業がGoogle Waveに目を向けるのは時期尚早であると感じられるかもしれない。しかし、2.0のツールが職場に浸透し始める転換点にようやく達したという状況を考えると、少なくともGoogle Waveの意味することを理解するために、その動向を注視しておく必要があると考えられるのである。
ここで実際に考えておくべきことは、Google Waveといった新しいものを必要とするほど、Webを主体にした現在のコミュニケーション形態では満足できないニーズがあるのかどうかということである。また、Googleは大企業市場よりもコンシューマー市場を重視する傾向にあることを踏まえた場合、Google Waveが企業に対して本当にそれほど大きな影響を与えるものなのかということも考えておくべきだろう。興味深いことに、こういったことを考えてみると、あなたにとって意外なことが見えてくるかもしれないのだ。では、以下に詳しく見てみることにしよう。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
データの散在と非常率運用がネック
-
次の一手はこれだ!
-
ネットワークもサービスとして使う
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
明日からではもう遅い?!
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
時代が求める生体認証への期待
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
ビッグデータ最前線!
-
IDaaSって何?
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
性能の大幅向上を実現!
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
特集:IT最適化への道
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
セキュリティの今を知る
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
その先へ
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
部分最適だけではダメ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
連載!プロが語るストレージ戦略