
Google Waveはコミュニケーションを再定義するか?
Yoichi Yamashita
2009-05-29 19:15:01
「電子メールはオープンプロトコルだったため、境界なく今日のような浸透を果たした。Google Waveも同じように広めたい」とLars Rasmussen氏。これはGoogle Waveの競合が登場する可能性を意味するが、電子メール同様にライバル同士の間でも会話が成立する。
Googleは競争による進化の促進を歓迎し、オープン化によって新たなコミュニケーション&コラボレーションの標準技術としてGoogle Waveの定着を狙う。
「あなた方(開発者)の協力なくして、この製品は完成しない」(Gundotra氏)
同氏はまた、「ウェブブラウザ上で行われていることを忘れてしまうような強力な技術である」こともデモ強行の理由の1つに挙げた。たしかにドラッグ&ドロップのデモあたりから、ブラウザをほとんど意識せずに見ていた。HTML 5を推進するためのカンファレンスとなったGoogle I/O 2009で、その未来を納得させるためにGoogleが出した切り札と言える。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ビッグデータ最前線!
-
現場主導の業務変革のポイント
-
特集:IT最適化への道
-
DXができない企業が滅びる理由
-
利便性とセキュリティの両立
-
セキュリティの今を知る
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
講演の見どころを紹介
-
いままさに社会にとっての転換点
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
常識を疑え!
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術