
Google Waveはコミュニケーションを再定義するか?
Yoichi Yamashita
2009-05-29 19:15:01
コミュニケーションと同じぐらいにドキュメントを重視しているのもGoogle Waveの特長だ。
講演ではドラッグ&ドロップでGoogle Waveに写真を貼り付けて見せた。これはHTML 5でもサポートされていない機能。Googleが標準化を後押ししている段階であり、今はGoogle Gearsで実現している。
ドキュメント作成のコラボレーションも可能である。タイピングも反映されるような反応速度を活かして、5人で同時に異なる言語を含めてリアルタイムに編集するデモが行われた。
Google WaveではGoogle Wave APIを通じて、ウェブページへの組み込みやRobotやGadgetによる拡張をサポートする。活用例としてブログやTwitterとの連携、映画レビューサービスなどが示された。
電子メールのオープンモデルを踏襲
モバイル機能を除いて、この日のデモは特に大きなトラブルに見舞われずに終了した。ただ、Google Waveは開発初期段階のツールである。むしろデモが失敗する可能性の方が高かった。
そんなリスクを背負っても、GoogleがWaveのデモ公開を強行したのは、Waveのアルゴリズムやプロトコルをオープンソースで公開するためだ。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
いままさに社会にとっての転換点
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
現場主導の業務変革のポイント
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
講演の見どころを紹介
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
利便性とセキュリティの両立
-
特集:IT最適化への道
-
次の一手はこれだ!
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
明日からではもう遅い?!
-
常識を疑え!
-
セキュリティの今を知る
-
DXができない企業が滅びる理由
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
連載!プロが語るストレージ戦略