
Google Waveはコミュニケーションを再定義するか?
Yoichi Yamashita
2009-05-29 19:15:01
電子メールは基本的にメッセージを1対1で1通ずつやり取りするコミュニケーションである。
Google Waveは、1人から複数が会話(Conversation)形式でコミュニケーションするのを前提としている。Google Waveのインボックスでは、メッセージではなく会話全体が1つのオブジェクトと見なされる。
新規Waveの作成は、コミュニケーション相手の選択から始まる。相手がオフラインなら、メールと同様にメッセージを送信する。もし相手がオンラインならIMのようなリアルタイムのメッセージ交換が可能だ。
Google Waveはどう使う?
Google Waveの特長の1つが「本物のリアルタイムの実現」。たとえばIMでのメッセージのやり取りでは、ほぼ半分ぐらいの時間が画面をながめながら相手がタイピングを完了してリターンキーを押すのを待つ状態で占められる。
Google Waveではタイピングすると、それが1文字ずつ相手の画面に反映される。実際に会話している感覚である。
複数コミュニケーションを想定しているGoogle Waveでは、会話の途中から会話相手を追加できる。ただ途中で会話に参加しても、これまでの経緯が分からないし、招待した側も最初から説明するのは面倒。そこで「Playback」という機能が活躍する。会話に参加したメンバーがPlaybackを押すと、会話のそれまでのやり取りが最初から再現される。
複数人での会話の中で、例えば「メンバーCにプレゼントを用意しておこう」というような特定の相手に知られたくないメッセージもプライベート返信で交換できる。実際のグループでの会話でも時に特定の人たちにだけ語りかける時があるように、Google Waveでは柔軟にメッセージを届けられる。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
利便性とセキュリティの両立
-
DXができない企業が滅びる理由
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
明日からではもう遅い?!
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
いままさに社会にとっての転換点
-
ビッグデータ最前線!
-
講演の見どころを紹介
-
特集:IT最適化への道
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
常識を疑え!
-
セキュリティの今を知る
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
現場主導の業務変革のポイント
-
デジタルを当たり前と言えるか?