
Google Waveはコミュニケーションを再定義するか?
Yoichi Yamashita
2009-05-29 19:15:01
Google I/O最終日の基調講演は開発中のコミュニケーション&コラボレーションツール「Google Wave」初披露の場となった。
Google Waveはまだ開発の極めて初期段階にある製品だが、エンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏いわく「信じられないような製品」であるという。開発チームを率いているのはLars Rasmussen氏とJens Rasmussen氏。Googleマップという大ヒット製品を世に送り出したことで知られる兄弟だ。

便利なツールによってバラバラに分断されたユーザー
インターネットのコミュニケーションツールとして、今日もっとも浸透しているのは電子メールとインスタントメッセージ(IM)だ。これらは前者が手紙、後者が電話というアナログ時代の通信手段をインターネットに取り込んだツールといえる。
しかし、インターネットが当たり前の世代になると、電子メールやIMよりもブログやSNS、wiki、ファイル共有、ドキュメントコラボレーションなどを好む。今日のネットユーザーの間には様々なコミュニケーション方法、共有サービスやツールが存在し、一方でそれらがユーザーのつながりを分断しているのが現状だ。
こうしたインターネット上でのコミュニケーションやコラボレーションの変化を振り返った上で、すべての利用モデルを包含するツールとして開発されているのがGoogle Waveだ。
メールとGoogle Waveの違い
まず最初に電子メールとGoogle Waveを比較するデモが行われた。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
IDaaSって何?
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
時代が求める生体認証への期待
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
特集:IT最適化への道
-
ビッグデータ最前線!
-
部分最適だけではダメ
-
その先へ
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ネットワークもサービスとして使う
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
セキュリティの今を知る
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
次の一手はこれだ!
-
データの散在と非常率運用がネック
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
性能の大幅向上を実現!
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
クラウド時代に理想のセキュリティ