
Google Chromeのキーボードショートカットまとめ
冨田秀継(編集部) 新澤公介(編集部)
2008-09-03 14:30:01
Googleがリリースしたブラウザ「Google Chrome」。早速インストールしてお試しのことだろう。本稿ではChromeのショートカットキーの中からよく使うであろうものをまとめてみた。
Ctrlを押しながらリンクをクリックする | 新しいタブでリンクを開く |
Shiftを押しながらリンクをクリックする | 新しいウィンドウでリンクを開く |
Alt+F4 | 現在のウィンドウを閉じる |
Ctrl+T | 新しいタブを開く |
Ctrl+Tab | 次のタブに切り替える |
Ctrl+Shift+Tab | 前のタブに切り替える |
Ctrl+WまたはCtrl+F4 | 現在のタブやポップアップを終了する |
Ctrl+Shift+T | 最近閉じたタブをもう一度開く。最後に閉じた10個までのタブが記憶されている |
Ctrl+1〜8 | タブバーの位置に対応する数字を押すと、特定の位置番号のタブに切り替わる |
Ctrl+9 | 最後のタブに切り替える |
キーワードを入力する | 既定の検索エンジンを使用して検索する |
キーワードを入力してCtrl+Enter | キーワードの前後に「www.」と「.com」を追加してウェブアドレスとして開く |
F6またはCtrl+L | アドレスバーにフォーカス |
アドレスを入力してAlt+Enter | 新しいタブでそのアドレスを開く |
Shift+Escape | タスクマネージャを表示 |
Ctrl+B | ブックマークバーのオンとオフ |
Ctrl+H | 履歴ページを表示 |
Ctrl+J | ダウンロードを表示する |
Shift+Alt+T | Chromeツールバーを矢印キーとリターンキーで移動・操作する |
F5 | 現在のページをリロード |
Ctrl+F5またはShift+F5 | キャッシュコンテンツを無視して現在のページをリロード |
Altを押しながらリンクをクリック | リンク先をダウンロード |
Ctrl+F | ページ内検索ボックスを開く |
Ctrl+GまたはF3 | ページ内検索ボックスに入力した情報の次の一致を表示 |
Ctrl+Shift+GまたはShift+F3 | ページ内検索ボックスに入力した情報の前の一致を表示 |
Ctrl+U | ソースを表示 |
Ctrl+D | 現在のウェブページをブックマーク |
Ctrl++ | テキストの拡大 |
Ctrl+- | テキストの縮小 |
Ctrl+0 | 通常のテキスト サイズに戻す |
テキストフィールドでCtrl+Shift+V | クリップボードの現在のコンテンツをプレーンテキストとして貼り付け |
Ctrl+Nで「新しいウィンドウを開く」など、他のブラウザでよくあるショートカットキーはChromeでも同様に動作する。このほかの詳しいショートカットは「Google Chrome ヘルプ センター」の「Google Chrome の機能: キーボード ショートカット」で参照してほしい。
- コメント(3件)
#1
larry
2008-09-04 11:28:07
次世代のブラウザの登場ですね。これで、従来のブラウザは陳腐な単純なウェブサイト・ヴゥワーでしかないようにみえます。
#2
犬も歩けば
2012-07-26 12:05:22
わかりやすく、助かりました!(^^)
#3
良記事
2014-04-04 15:53:22
ありがとう
真の役立ち系コンテンツ最高
真の役立ち系コンテンツ最高
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
その先へ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
ビッグデータ最前線!
-
ネットワークもサービスとして使う
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
明日からではもう遅い?!
-
性能の大幅向上を実現!
-
特集:IT最適化への道
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
セキュリティの今を知る
-
IDaaSって何?
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
部分最適だけではダメ
-
クラウド活用 虎の巻
-
データの散在と非常率運用がネック
-
次の一手はこれだ!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
コスト・運用の壁を崩す!