
モジラCEO、「Google Chrome」のリリースを歓迎
検索大手のGoogle(Mozillaの大口出資者でもある)による新しいウェブブラウザ「Chrome」のリリースは、GoogleがMozillaの最大の競合相手になろうとする試みを示す動きだ。それにもかかわらず、Mozilla Corporationの最高経営責任者(CEO)であるJohn Lilly氏は米国時間9月1日、Chromeのリリースについて達観した意見を述べた。
Chromeは必然だった、とLilly氏は述べている。
「Googleがここに登場してきたことは、まったく意外ではないはずだ。彼らのビジネスはウェブであり、物事はどのようにあるべきかについて、彼らは明確な意見を得てきた。Chromeは、彼らが重要と考えることに対して最適化されたブラウザになるだろう」と、Lilly氏は9月1日のブログに書いている。

提供:Mozilla
Chromeのベータ版は、9月2日よりWindows向けに利用可能となっており、長くブラウザ界に君臨しているMicrosoftの「Internet Explorer」に飽き飽きしているウェブサーファーにとっては、明らかに「Firefox」と並ぶ選択肢となる。
MozillaとGoogleは、長きにわたって非常に緊密な協力関係を築いてきた。GoogleはMozillaのFirefoxブラウザにデフォルトの検索エンジンを提供している。そして、こうした特別待遇を得るために、GoogleはMozillaに多額の出資をしている。Mozilla Corporationが2006年に集めた6600万ドルのうち、5600万ドルはGoogleが出資したものだ。
しかし、Lilly氏は自身のブログで、Googleとの競争を歓迎すると語った。MozillaはGoogleとの資金面での関係を2011年まで継続するだろうし、クラッシュ報告システム「Breakpad」などでは技術面の共同作業も続けるだろう、とLilly氏は述べた。
Mozillaでマーケティング部門のバイスプレジデントを務めるPaul Kim氏は、Googleのスタッフには、今後もMozilla Foundationのプロジェクトに協力を続けてもらってかまわない、と述べている。「100%オープンソースのプロジェクトとして、Firefoxへの貢献は誰からのものでも歓迎する」とKim氏は述べた。
「より優秀な人が、一般の人にとってウェブを使いやすいものにする方法を考えるのは、絶対にいいことだ」(Lilly氏)
「競争は往々にして、何らかの革新をもたらす。ブラウザにおいては特に今年それが顕著で、JavaScriptのパフォーマンスの大幅な向上、セキュリティプロセスの前進、ユーザーインターフェースの飛躍的進歩といったことを実感できるはずだ。Googleが競争に参加してきたことでこうした状況が続くと、私は予想している」(Lilly氏)
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
AWSセミナー講演レポート
-
Core to Edge Security
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
AWSセミナー講演レポート
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
AWSセミナー講演レポート
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
SBI証券の挑戦!!
-
AWSセミナー講演レポート
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
これで万全!VDIスモールスタート
-
どのクラウドかは重要ではない
-
AWSセミナー講演レポート
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
加速する基幹システムのオープン化
-
「ためられない」と分析もできない
-
クラウドがもたらすITの価値
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
コンタクトセンターが変わる!
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
いまどきのクラウド用語12選
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
AWSセミナー講演レポート
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
最近、Office 365が重い…!?
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
AWSセミナー講演レポート
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
CIOは部分最適ではいけない
-
特集:AWS活用はここまできた
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
