
Firefox 3が見せる新しい世界--Mozillaが新機能からバックエンドまでを解説
Mozilla Japanは6月17日、Firefox 3の新機能を説明する説明会を開催した。Firefox 3の正式版は、日本時間の6月18日早朝にリリースされる。
Firefox 3は新機能の追加やユーザーインタフェースの改良など目に見えるところから、新レンダリングエンジン「Gecko 1.9」の採用などバックエンドに至るまで、現行のFirefox 2から1万5000を超える改良を施したウェブブラウザ。
ネット体験を向上させる新機能
新機能の筆頭としては、アドレスバーにキーワードを打ち込んで、履歴やブックマークから目的のサイトを検索する「スマートロケーションバー」が挙げられる。ロケーションバーを検索エンジンのように活用できる機能で、[Ctrl]+[L]や[Cmd]+[L]でロケーションバーにフォーカスし、キーワードを入力してすぐに目的のサイトへアクセスすることが可能だ。
スマートロケーションバーの提供により、ブックマークを開いてフォルダをたどって目的のサイトを探すよりも、ロケーションバーで検索する方が早くて便利になってしまった。こうした事情から、ブックマーク機能も簡素化された。
ロケーションバーの右端に表示される星型のボタンをクリックするだけで、ブックマークに登録することが可能となったのだ。ジャンルごとにフォルダ分けしてブックマークを保存し、必要な時に手動で探す従来の方法から脱却。ブックマークはフラットに保存されるが、URLやタイトル、タグのようなキーワードを打ち込むことで、より簡単に目的のページを検索しようという意図だ。
もちろん、従来通りフォルダごとにブックマークを保存することも可能。
インタフェースデザインという点では、テキストボックスやボタンなどを各OSのデザインに沿って表示するようにした。Mozilla Japan 技術部 国際課担当 マネージャの中野雅之氏は、「(操作時に)違和感を与えないように、自然に使えるようになった」と語り、ビギナー層の戸惑いを軽減させるための取り組みであることを伺わせた。
セキュリティへの取り組みとしては、EV SSL対応が最も大きな特徴といえる。EV SSL証明書は、SSLの問題点の一つであった杜撰な認証局によるSSLサーバ証明書の乱発を防ぐため、厳格な身元調査を経た上で発行される。認証局とブラウザベンダーで組織するCA/Browser Forumが策定したものだ。

そのほか、これまでのフィッシング対策に加え、マルウェア対策も提供する。「操作ミスによって(警告画面から先に)誤ってアクセスしないよう、工夫したインタフェースで見せている」と中野氏は述べている。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
データの散在と非常率運用がネック
-
ビッグデータ最前線!
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
明日からではもう遅い?!
-
その先へ
-
IDaaSって何?
-
性能の大幅向上を実現!
-
セキュリティの今を知る
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
特集:IT最適化への道
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
時代が求める生体認証への期待
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
ネットワークもサービスとして使う
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
部分最適だけではダメ