
Firefox 3がメモリ使用量を削減できたワケ
Mozilla Foundationが3月10日にリリースしたFirefox 3 Beta 4。開発者・テスター向けのリリースだが、試された方はそのパフォーマンスの高さに驚かれたことだろう。
builderでは「Firefox 3 Beta 4レビュー--これはすごい!JavaScript処理が劇的向上」掲載のため、編集部でもBeta 4を導入、検証している。Webブラウジングではレンダリングの早さを、Google ReaderなどのWebサービスではJavaScript処理の早さを体感できる仕上がりとなっていた。
そんな高パフォーマンスを実現した改良の一つに、Firefox 3でのメモリ使用量の削減が挙げられる。
Mozilla Foundationが設立した営利目的の完全子会社Mozilla CorporationのSoftware Engineer、Stuart Parmenter氏が3月11日、自身のブログに「Firefox 3 Memory Usage」とのエントリを投稿し、Firefox 3のメモリ管理を詳細に解説している。
このエントリを受け、Mozilla Links Newsletterプロジェクトから発展したブログMozilla Linksでもその内容が紹介され、話題になっている。(Firefox 3: how to rock on a memory budget)
Parmenter氏はFirefox 3のメモリ管理の手法として、まず第一にメモリの断片化の解消を挙げている。氏は昨年11月にメモリの断片化に関するエントリ「Memory fragmentation」も投稿しているので、こちらとあわせて読むと参考になるだろう。
そのほか、各種キャッシュのチューニングや、画像データの取り扱いなど、要点ごとに詳細な解説が掲載されている。また、Firefox 3 Beta 4とFirefox 2.0.0.12、Internet Explorer 7のメモリ使用を比較するベンチマークテストも行っている。
Firefox 3のメモリ管理を詳しく知りたい方は前者のエントリを、アウトラインをザッと知りたい方は後者を参照すると良いだろう。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
セキュリティの今を知る
-
講演の見どころを紹介
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
現場主導の業務変革のポイント
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
常識を疑え!
-
いままさに社会にとっての転換点
-
ビッグデータ最前線!
-
明日からではもう遅い?!
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
利便性とセキュリティの両立
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
特集:IT最適化への道
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
DXができない企業が滅びる理由
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?