
weaveでブラウザとWebサービスの融合を図るMozilla--builder tech day
原井彰弘
2008-03-03 08:00:00
2月28日に開催されたbuilder tech day。15時半から始まった講演では、Mozilla LabsゼネラルマネジャーのChris Beard氏が、「Mozillaとオープンウェブ」(Innovation and the Open Web)と題してMozillaの概要と現在開発中のサービス「Mozilla Labs weave」の紹介を行った。
Firefoxには勢いがある
Beard氏がまず強調したのはFirefoxの「勢い」だ。Mozilla FirefoxはMozilla Foundationの中核となるプロダクトであり、近年ネットへの影響力を増しつつある。現在1日に50万人がダウンロードしており、すでに全世界で2億人もの利用者がいるのである。また、Beard氏は利用者が世界中に広がっているということも強調した。1年前は、米国の利用者で全利用者数の約半数を占めていたのだが、現在、米国の利用者は29%に過ぎないのである。これは、米国の利用者が減ったということではなく、米国以外の国でも普及が進んでいるということなのだ。
このような流れが進んだ結果、現在Firefoxは世界のほぼすべての国で使われるようになっており、利用者の多様化が進んでいるという。Beard氏はこのことを「Firefoxが成功を収めている証であり、非常に喜ばしいことだ」と評価した。またBeard氏は、この春にはFirefox 3の正式版がリリースされ、さらに勢いに弾みがつくことにも触れた。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
次の一手はこれだ!
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
利便性とセキュリティの両立
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
講演の見どころを紹介
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
セキュリティの今を知る
-
常識を疑え!
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
DXができない企業が滅びる理由
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
明日からではもう遅い?!
-
現場主導の業務変革のポイント
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
いままさに社会にとっての転換点