セマンティックHTMLの規格化に向けたHTML 5のドラフト
HTML 4.01が公式に発表されてから10年近くが経とうとしているとは信じ難いことだ。とは言うものの、ブラウザがこの規格に対応するようになるまでにはかなりの時間がかかっており、その対応もまだ完全ではない。それでも、World Wide Web Consortium(W3C)がセマンティックHTMLの実現に向けてHTML 5の最初のドラフト(草案)をリリースしたことは喜ばしいニュースだ。
セマンティックHTML
セマンティックHTMLが目指しているのは、HTML文書から表示方法に関する指定を排除するということである。つまり、セマンティックHTMLでは、データ本来の持つ意味合いのみが適切なタグによって文書中に記述されるのだ。これは、コンテンツと表示方法の分離という目標に向けた動きであり、HTML 5はその目標の実現に向けて着実に動いている。
セマンティックHTMLの例として、表形式のデータに対してはテーブル要素のみを使用することや、ページ上の重要なデータをマークアップするためにのみヘッダタグ(
や、)を使用することなどが挙げられる。こういったことに加えて、HTML 5ではセマンティックHTMLを実現するための新たな機能が数多く導入され、従来の要素のいくつかが消えてなくなっている。
HTML 5で追加されたもの
)を使用することなどが挙げられる。こういったことに加えて、HTML 5ではセマンティックHTMLを実現するための新たな機能が数多く導入され、従来の要素のいくつかが消えてなくなっている。
HTML 5で追加されたもの
HTML 5の追加機能は、コンテンツに対する意味の割り当てをHTMLタグによって容易に行えるようにすることで、セマンティックHTMLの実現に注力している。以下にこういった要素の例を挙げている。
- article:ページ内の独立したコンテンツそれぞれを表す。
- audio:マルチメディアをサポートする。
- canvas:グラフやゲームなど、動的なビットマップグラフィックスをその場で描画する。
- dialog:会話をマークアップする。
- embed:プラグインコンテンツをサポートする。
- footer:セクションのフッタを表す。
- header:セクションのヘッダを表す。
- nav:ナビゲーションを目的とするドキュメントのセクションを表す。
- section:ドキュメントのセクションを表す。
- video:マルチメディアをサポートする。
こういった新しい要素は、プレゼンテーション重視のHTMLの時代が終わったということを示している。送り手が意図した通りのコンテンツを受け手に配信するという作業には、CSSを用いるべきなのだ。とは言うものの、新しいテクノロジに取り組む際の懸念として、後方互換性がある。
HTML 5規格には、ウェブ開発者に対する準拠要求と、コンテンツを閲覧するために使用されるソフトウェア(ユーザーエージェント)に対する準拠要求が含まれている。ユーザーエージェントのセクションには従来のHTMLが適切に描画できることを保証するガイドラインが含まれているため、既存のウェブコンテンツが影響を受けるという心配は不要である。