ソフトイーサ、「PacketiX VPN」のオープンソース化を発表
浅賀美東江 冨田秀継(編集部)
2010-04-01 20:57:06
ソフトイーサは4月1日、同社が提供する「PacketiX VPN」(旧称:SoftEther VPN)のオープンソース化を発表した。オープンソースライセンス「GPL(GNU General Public License)Version 2」として、近日公開する。
PacketiX VPNは、インターネットなどのTCP/IPネットワーク上に仮想プライベートネットワーク(VPN)を構築するためのソフトウェア。今回、PacketiX VPNオープンソース版を配布することにより、誰でもソースコードをダウンロードし、改造や拡張を加え、自由に再配布することが可能となる。
ソフトイーサは今回の発表の冠に「ソフトイーサ・エイプリル・ニュース」と記載。ウェブサイト「SoftEther&University of Tsukuba VPN Project」(UT-VPN)では意味深なカウントダウンが始まっていた。
発表後は、エイプリルフールにあわせた冗談であると見る向きも多かったが、オープンソース化自体はウソではないとする声もあった。ソフトイーサの経営幹部はZDNet Japanの電話取材に対し、
ZDNet Japan:オープンソース化は本当なのでしょうか?
幹部:どう答えればいいですか?
ZDNet Japan:無粋な質問で恐縮です
幹部:……本当です
と、オープンソース化を明らかにした。「エイプリルフールではなく、エイプリルのニュースなんです」とも述べている。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
セキュリティの今を知る
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
性能の大幅向上を実現!
-
ビッグデータ最前線!
-
特集:IT最適化への道
-
明日からではもう遅い?!
-
データの散在と非常率運用がネック
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
ネットワークもサービスとして使う
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
IDaaSって何?
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
その先へ
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
部分最適だけではダメ
-
クラウド活用 虎の巻
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!