
より快適にTwitterを利用するために--専用クライアントソフト6選
2009年最も注目を集めたサービスの1つである「Twitter」。読者の皆さんはどうやって利用しているのだろうか。
ブラウザで公式サイトにアクセスするというのも1つの方法だが、専用のクライアントを利用することで、より快適な投稿や閲覧が可能になる。ここでは、Twitterの閲覧や投稿に便利な専用クライアントをご紹介する。
Buzzbird
「Buzzbird」はXUL(XML User Interface Language)ベースのオープンソースTwitterクライアントだ。Mac OS Xをはじめ、WindowsやLinuxで利用できるのが特徴。
11月に公開された最新版のバージョン0.5では、クライアント上からのユーザーのフォロー/アンフォローに対応した。
Canary
「Canary」はMac OS X向けのTwitterクライアントだ。Cocoa APIを使用しており、操作性や外観などほかのアプリケーションと高い親和性を備える。MITライセンス準拠のオープンソースソフトウェアで、自由にソースコードの改変と再配布を行うことができる。
ReTweet(RT)やハッシュタグのリンク処理などに対応するほか、フィルター機能によって特定の語句を含むつぶやきを絞り込んで検索できる。
MiniTwitter
「MiniTwitter」はC#とWindows Presentation Foundation(WPF)で書かれたWindows向けTwitterクライアントだ。
新着ステータスのポップアップ表示や未読管理、新規タイムラインの作成による発言振り分けといった機能を実装している。
ソースコードはApacheライセンスのもとで公開されており、いくつかの派生バージョンも存在する。
Tween
「Tween」はWindows用の国産Twitterクライアント。HTMLを解析してタイムラインを取得するため、Twitter APIのが取得制限を受けないの特徴。
タイムライン表示エリアは、ユーザーアイコンやユーザー名、発言内容などの項目でソート可能。フォローが一方向か双方向かを色分け表示したり、フォントの種類を変更したりといった高いカスタマイズ性も備える。
TweetDeck
Adobe AIR製で、Windows、Mac OS X、Linuxで動作するTwitterクライアントが「TweetDeck」だ。
Twitterのほか、FacebookやMySpace、LinkedInへの投稿にも対応するほか、TweetDeckのアカウントを取得すれば、複数の環境で設定を同期可能。iPhoneアプリケーションも提供している。
また、フォローしているユーザーをグループ化し、複数のカラムに分割できるのが特徴。カラムは、Twitterの新機能「Lists」と同期することもできる。
Twit
「Twit」もTweenと同様、Windows用に作られた国産のTwitterクライアントだ。
一般的なTwitterクライアントの機能に加えて、キーワードやIDでステータスを選り分けるフィルタリング機能や新着情報をポップアップと音で知らせる通知機能などを備える。
つぶやきをコメントつきで引用するときの書式として「QT(コメント付きRT)」を利用できるなど、新機能の搭載も積極的であり、開発ペースも速い。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
Office 365にもFWが必要?
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
分析されたデータを活用できるか?
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
隗より始めよ
-
Why ワークプレース?
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
データ活用を加速するエコシステム
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
特集:ポスト2020時代のCX再考