自分で作る?それとも買っちゃう?構築をアウトソースしちゃう?--検討プロセスを改めて考える
クラウドコンピューティング、SaaS、アウトソーシング--近頃ではアウトソーシングサービスを利用する際の敷居が低くなっている。しかし、本格的な利用に踏み切る前に、事前にしっかりと調査、分析を行っておく必要がある。
クラウドコンピューティング、SaaS、アウトソーシング--筆者にとって、これらはすべて同じことを意味している。「クラウドコンピューティング」はコンセプトとして大きな注目を集め、マインドシェアも高くなっているものの、それ自体はアウトソーシングという用語を今風に言い直したものでしかない。そして、アウトソーシングにまつわる決断や難題は、検討プロセスの最初から最後までを重要なものとして、真正面から取り組むべきなのである。
問題の特定後、ソリューションの検討に入る際に出てくる最初の疑問として、ソリューションを自ら構築すべきか、製品を購入すべきか、ソリューションの構築自体をアウトソーシングすべきかというものがある。こういった疑問に対する答えを出すにあたり、考慮するべきことは数多くあるものの、本記事では重要なものをいくつか選んで紹介している。筆者が最高情報責任者(CIO)を務めているWestminster Collegeではここ数カ月間、まさにこの疑問について検討するさまざまな機会があった。そして、そういった疑問に対する答えは、各種の条件によって異なってくる。
コスト:当然のことながら、コストは組織内での構築vs.購入/アウトソーシングを決定するうえで重要な判断材料となる。サードパーティーのソリューションを購入し、自らのソリューションに統合する、あるいはソリューションを外部に委託するといったことで、ソリューションを安価に実現できるのであれば、そうすることが最善の選択肢と言えるだろう(IT部門の開発リソースが限られている場合は特にそういった結論に達するはずだ)。Westminster校の場合も開発リソースが限られているため、サードパーティーの製品やサービスをソリューションの一部として利用することがしばしばある。とは言うものの、毎回必ずそうするというわけではない。コストを分析するにあたって、開発者が特定プロジェクトに費やすことになる時間も常に考慮しなければならない。また、機会損失についても考慮する必要がある。つまり、開発者があるプロジェクトに時間を費やしている間は、他のプロジェクトに時間を割くことができないというわけである。そういった状況も考慮したうえで、Westminster校では自らでソリューションを構築することがある。ただし、そういった場合でも、サードパーティーの製品を利用することが多い。この点については後ほど詳しく述べる。
時間的な制約:組織内での構築vs.購入を決定するうえで、コストが決め手とならない場合もしばしばある。そういった場合の多くでは、特定のプロジェクトを早急に完了させる必要があることから、該当分野に注力している企業、あるいはソリューションとなる製品を提供している企業にその仕事をアウトソーシングすることになる。詰まるところ、ある企業がソリューションの製品化に時間をかけ、かつ製品サポートを積極的に行っているのであれば、その製品の開発を継続していく可能性が高いというわけである。このため、組織内のIT部門は、ソリューションの拡張や強化を行い続けるうえでの負担の軽減を期待することができる。こういったケースでは、コストよりも眼前のビジネスニーズが優先されることになる。
セキュリティとコンプライアンス:高度にセキュアなシステム環境では、他のシステム環境への接続をできる限り行わないようにしている。一方、組織が何らかのプロセスやサービスをアウトソーシングするたびに、該当のプロセスやサービスのために通信経路を開設、維持しておく必要が出てくる。多くのアウトソーシングベンダーはしっかりしたセキュリティ対策を施しているものの、アウトソーシングという道を選択するIT部門は、そのベンダーがセキュリティ対策を実施していることはもちろん、法律上の規制も遵守していることも確認しておかなければならない。そういった確認を怠った場合、大きな負担を背負い込むことになるおそれがある。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
加速する基幹システムのオープン化
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
コンタクトセンターが変わる!
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
いまどきのクラウド用語12選
-
AWSセミナー講演レポート
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
最近、Office 365が重い…!?
-
AWSセミナー講演レポート
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
「ためられない」と分析もできない
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
どのクラウドかは重要ではない
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
AWSセミナー講演レポート
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
SBI証券の挑戦!!
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
AWSセミナー講演レポート
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
クラウドがもたらすITの価値
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
AWSセミナー講演レポート
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
CIOは部分最適ではいけない
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
特集:AWS活用はここまできた
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
