
ネットワークをダウンさせかねない間抜けな失敗10選--ITプロフェッショナル編
文:Deb Shinder(TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子
2008-11-10 08:00:00
#6:アップグレードを先送りにすることで時間やコストを節約する
OSやミッションクリティカルなアプリケーションのアップデート作業には時間もコストもかかることが多い。しかし、アップグレードをいつまでも先送りにしていると、特にセキュリティの面で、より高い代償を払うことになるおそれもあるのだ。これには以下のような理由がある。
- 通常の場合、新しいソフトウェアにはより多くのセキュリティメカニズムが組み込まれている。今日ではセキュアなコードを記述することにより重点が置かれるようになっているのである。
- ベンダーはたいていの場合、一定期間を経過した旧バージョンのソフトウェアに対するサポートを打ち切ってしまう。このことは、そのソフトウェア向けのセキュリティパッチもリリースされなくなるということを意味している。このため、古いバージョンのソフトウェアを使用し続けることで、脆弱性に対する新たな攻撃という脅威にさらされることになるのだ。
あなたの会社におけるすべてのシステムをアップグレードすることが現実的ではない場合、アップグレードを段階的に実施し、最も危険にさらされているシステムへの実施を優先させるべきである。
#7:パスワードの管理が甘い
多元的な認証技術(スマートカードや生体認証)の普及が進んできているとはいえ、ほとんどの企業ではまだ、ネットワークへのログオンにユーザー名とパスワードを使用している。パスワードポリシーがしっかりしていなかったり、パスワードの管理が甘かったりした場合、技術的なスキルをほとんど持っていない攻撃者であってもあなたのシステムに侵入できるようになってしまうのだ。
パスワード(より良いのはパスフレーズ)は十分に長く、複雑なものにしておく必要があり、ユーザーに対してパスワードを頻繁に変更するよう求めるとともに、同じパスワードを何度も使い回せないようにしておくべきである。また、Windowsのグループポリシーやサードパーティ製品を用いてパスワードポリシーを強制するようにしておくべきである。さらに、ユーザーに対して、パスワードを秘密にしておくことの重要性を教えておくとともに、ソーシャルエンジニアリングで用いられる、パスワードの入手テクニックの存在についても教えておくようにすべきである。
可能であれば、パスワードや暗証番号(本人が知っているもの)に加えて、他の認証手段(本人のみが所有しているもの、あるいは本人の一部である何か)を導入すべきである。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
保育業界のDX(後編)
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
請求書がきてからでは遅い
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
利便性とセキュリティの両立
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
特集:IT最適化への道
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
いままさに社会にとっての転換点
-
データの散在と非常率運用がネック
-
次の一手はこれだ!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
保育業界のDX(前編)
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
ビッグデータ最前線!
-
講演の見どころを紹介
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
IDaaSって何?
-
セキュリティの今を知る