
Google Visualization APIでGoogleスプレッドシートをガジェットにしてみた
白石俊平(あゆた)
2008-04-07 17:00:00
前回のサンプルをガジェット化する
前回の記事で、Googleスプレッドシートからデータを読み込んでグラフ化することにトライし、まずはHTMLファイルとして動作するものを作成した。後編となる今回は、これをGoogleガジェット化し、スプレッドシートが提供するほかのガジェットと同様に振る舞うようにしてみよう。
まずは単純にGoogleガジェット化してみよう。Googleガジェットの作成方法に詳しくない方は、日本語の記事も多く公開されているのでそちらを参考にしていただきたい。拙著ではあるが、「5分で学ぶGoogle Gadget開発」という記事も参考になるかもしれない。
ではまず、前回作成したサンプルの<body>~</body>
の部分をコピペして、以下のようなガジェットソースコードを作成する。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Module> <ModulePrefs title="サンプルVisualizationガジェット" scrolling="true"> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> // Visualization APIの読み込み google.load("visualization", "1"); ...(略)... </script> ]]> </Module>
このソースコードを公開し、iGoogleに貼付けてみよう。

いとも簡単に、Googleガジェット化が完了だ。めでたしめでたし。
……という形でこの記事を締めくくるわけにはいかない。このガジェットは、Googleスプレッドシートが提供しているガジェットのような、いくつかの機能を備えていないからだ。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
隗より始めよ
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
データ活用を加速するエコシステム
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
Why ワークプレース?
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
分析されたデータを活用できるか?
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
RPAがニガテなExcelをどう使う