GmailのGoogle Talkにステルス機能が!
翻訳校正:南紀奈子
Googleが「Gmail」に「Google Talk」との連係機能を追加したのはずいぶん前だが、一部のユーザーは、GmailにログインするとGoogle Talkにも自動的にログインしてしまうのを不満に思っていた。そこで同社は、Gmailページの下にあるリンクをクリックすることで、「チャット機能なし」というモードを選べるようにした。
これで問題は一応解決したのだが、今度は、ログインしたいがオンラインであることは公にしたくない相当数のユーザーが、割を食ってしまった。オンライン状態を隠す機能は、人気のあるチャットクライアントなら大半が備えているが、なぜかGoogle Talkはオンラインもしくはオフラインの別をはっきりさせたがるツールで、オンライン状態を隠すことはできない。

Google Talkのデスクトップクライアントはまだ対応していないものの、ここへ来てGmail上のクライアントではこの機能が有効になった。オンライン状態を隠してGmailにログインしても、チャットできる相手のリストは表示される。
しかし、同機能を使うユーザーが増えれば増えるほど、チャットが可能な相手のリストが減るわけで、諸刃の剣だとも言える。Google Talkユーザーの大部分がGmailから同クライアントを利用しているため(自分のコンタクトリストを見て、氏名の隣に電話番号が書かれていないユーザーを数えてみればすぐにわかる)、この点はトラブルの種になりそうだ。
それでも、ある程度のリスクは承知のうえでこうした機能を付け加えたのは、賢明な判断だと思う。Googleは、ごく当たり前のユーザーニーズを満たしただけなのだ。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
明日からではもう遅い?!
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
保育業界のDX(前編)
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
保育業界のDX(後編)
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
IDaaSって何?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
データの散在と非常率運用がネック
-
講演の見どころを紹介
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
次の一手はこれだ!
-
請求書がきてからでは遅い
-
特集:IT最適化への道
-
利便性とセキュリティの両立
-
いままさに社会にとっての転換点
-
セキュリティの今を知る
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
モバイルデバイスもターゲットに!