iPhoneでのGoogle検索数、他機種の50倍!
翻訳校正:南紀奈子
検索大手Googleと携帯電話キャリアのAT&Tが、「iPhone」ユーザーのインターネット使用パターンに驚いていると、「AppleInsider」が報じた。
同サイトによれば、Googleに対するiPhoneからの検索リクエスト数は、ほかの携帯端末の50倍に達しているという。この結果に腰を抜かした両社は、データ集計にエラーがあったのではと疑ったほどだという。
「Financial Times」の記事には、Googleのモバイル事業を率いるVic Gundotra氏が、ほかの端末製造企業がAppleを模倣し、端末から簡単にウェブアクセスできるようにするなら、モバイル検索数は「数年以内に」固定インターネット検索数を超えると発言したとあった。
わたし自身、iPhoneからGoogle検索をする頻度は非常に高い。Google検索バーが、URLフィールドの真下に(同じくらいの大きさで)ポップアップするので、ほんとうに使いやすいのだ。検索バーがあるのだから、URLを勘で入力する必要はまったくない。URLを試しに入れてみることなど――ドメインすらも――もはやないというユーザーも多いだろう。何だって「ググる」ことができるのだから。
アドレスバーの命運は尽きた、というところだろうか。
Deutsche Telekomの最高経営責任者(CEO)であるRene Obermann氏によると、iPhoneにおける無線データ平均使用率は、ほかの携帯電話に比べ最大30倍におよんでいるのだそうだ。「iPhoneユーザーの平均インターネット使用量は100MB以上で、一般的な契約ベースユーザーの30倍である」(Obermann氏)
一方AT&Tは、新ビジネスおよび国際ローミング計画を発表し、さらには米国全域7000店のStarbucks直営店で、T-Mobileに代わりWi-Fi接続を提供することを明らかにしており、これも数カ月以内にはデータ使用量を全体的に押し上げると見られている。
iPhoneからのデータ使用量を過去2カ月分チェックしてみたところ、1月は169MB、2月は110MBとなっていた。国内向けのデータ利用無制限プランがあって、ほんとうによかった!
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
データの散在と非常率運用がネック
-
講演の見どころを紹介
-
いままさに社会にとっての転換点
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
請求書がきてからでは遅い
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
保育業界のDX(前編)
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
保育業界のDX(後編)
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
利便性とセキュリティの両立
-
次の一手はこれだ!
-
特集:IT最適化への道
-
IDaaSって何?
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
ビッグデータ最前線!
-
セキュリティの今を知る
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
明日からではもう遅い?!
-
いまあるデータで身近な業務をDX