クラウド+DB:Amazon SimpleDBって?
ウェブベースのサービスを開発するときには、設計を単純にするのが難しいことも少なくない。それは、GoogleやAmazonのような企業が提供しているウェブサービスをたくさん利用してみれば分かるだろう。しかし、そのような複雑なコードを利用した結果、価値のあるサービスを使えるようになるのも事実だ。そして、まさにそれがSimpleDBによってデータの管理が簡単になるという先日のAmazonの発表に私が興味を持った理由である。私はbeta版を詳しく調査し、Amazonがその約束を守っているのかを見極めることにした。
クラウドの中での作業
AmazonやAmazonが提供するウェブサービスで重要な概念に「クラウドコンピューティング」がある。Wikipediaでは、クラウドコンピューティングを「パソコンや個々のアプリケーションサーバからコンピュータのクラウドへという、コンピューティングのパラダイムシフト」と定義している。
Amazonの場合には、クラウドとはインターネットを指す。つまり、インターネットによって開発者はハードウェアやネットワークを意識する必要がなくなるというのだ。実際、Amazonのさまざまなサービスは、HTTPプロトコルから呼び出せるAPIを介して機能を公開している。そのため、クラウドのサービスを利用することによって高機能なウェブアプリケーションを構築することも可能になっているのである。
SimpleDBでは、Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)やAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)の機能も利用してサービスを提供している。これらのサービスを組み合わせることによって、開発者はAmazonの拡張性に富んだアーキテクチャを利用して、クラウドにあるデータセットを格納、処理、問い合わせできるようになっているのだ。
基本的な前提
SimpleDBは、構造化されたデータに対してリアルタイムでクエリを実行するウェブサービスだ。多くの開発者は、MySQLやSQL Server、PostgreSQLなどを用いて、バックエンドのデータベースに格納されているリレーショナルデータを扱った経験はあるだろう。
SimpleDBでは、APIを利用するだけで簡単にSimpleDBベースのデータを作成し、操作を行うことが可能だ。開発者は、データストレージのインフラと格闘してデータベースサーバの設定や保守に時間を取られる必要はなく、ただ単に扱うデータのことを考えるだけでよいのである。また、Amazonではシンプルな料金体系を採用している。データの転送量や保存量に応じて標準料金が加算されるものの、使っただけ払えばよい分かりやすい料金モデルになっているのだ。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
保育業界のDX(後編)
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
講演の見どころを紹介
-
次の一手はこれだ!
-
利便性とセキュリティの両立
-
保育業界のDX(前編)
-
いままさに社会にとっての転換点
-
明日からではもう遅い?!
-
請求書がきてからでは遅い
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
IDaaSって何?
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
データの散在と非常率運用がネック
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
セキュリティの今を知る
-
ビッグデータ最前線!
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
連載!プロが語るストレージ戦略
パフォーマンス面の問題があるし、ネットワークが切れたらサービス停止とかいうことになりそうなのだけど、
思いっきりデータを公開するという意味での使い方だと良いような気がします。
現状、公開APIと呼ばれるものだと、検索クエリーは限られたものになるし、不可思議な制限(たとえばAmazonのAPIは1秒1回とか・・)があったりするわけだけど、
データベースとして公開してくれれば、いろいろなサービスを組み合わせるにも、都合がいいところがあると思います。