openSUSEプロジェクト
- この企業・団体の記事(10)
20周年を迎えたSUSE Linux--openSUSE クラーク議長
「SUSE Linux」が20周年を迎えた。企業向けにフォーカスしたSUSE Linuxは、SAPのHANAに採用されるなど、新たな展開を見せている。 2012-06-21 09:00:00
話題のモバイル用Linux、Moblin v2.0βをネットブックで試す
モバイル向けLinuxディストリビューション「Moblin」。5月19日には「Moblin 2.0β」がリリースされ、ネットブック向けOSとして内外で脚光を浴びた。今回、ASUS Eee PC 901にMoblin 2.0βをインストールし、機能やパフォーマンスを検証してみた。 2009-08-03 13:49:02
openSUSE上にXenで検証環境を構築:仮想化技術の可能性も考えてみる
ウェブメディア「moonlinx」を支えるオープンソースソフトウェアたち。これらOSSの紹介と活用方法を紹介するのが本連載だ。前回はopenSUSEにXenをインストールして検証環境を準備したが、今回はネットワークの設定や仮想マシンの複製などを解説する。 2009-06-23 16:04:01
Xenをインストールして検証環境を準備する
openSUSEと親和性の高い仮想化環境「Xen」を活用して検証環境を構築してみる。 2009-04-23 08:00:00
Xenで検証環境を構築する--その前にサーバ仮想化製品をまとめる
moonlinxで活用しているオープンソースソフトウェアはopenSUSEやMogileFS、Perlbalだけではない。特にMogileFSのような分散ファイルシステムを活用したシステム構築では検証作業が欠かせないだろう。今回はサーバ仮想化製品の概観を説明するとともに、openSUSEに同梱されているXenを紹介しよう。 2009-04-22 21:42:01
openSUSEの管理ツール「YaST」で作業を効率化:moonlinxを支えるOSS
ウェブメディア「moonlinx」はさまざまなオープンソースソフトウェアによって支えられている。今回はシステムの中核ともいえるOS「openSUSE」の活用法を紹介しよう。 2009-04-14 19:50:01
openSUSE Build Serviceでパッケージをビルドしてみる
openSUSE Build Serviceは、openSUSEの開発基盤だ。また、openSUSE以外のLinuxディストリビューションにソフトウェアを配付するためのツールでもある。今回は、OSBSの基本的な使い方を紹介しよう。 2009-02-18 17:10:01
openSUSE 11.1:GNOMEとKDEの違い、YaSTの改善をチェック
openSUSE 11.1では、GNOMEとKDEの2つのデスクトップ環境が提供されている。また、既存のシステム設定ツールYaSTも大きく改善されている。今回は、これらの概要を見ていく。 2009-02-02 12:49:01
openSUSE 11.1:インストール時のオプション内容を確認する
今回はデフォルト設定で容易に導入できるopenSUSE 11.1を、ライブCDでもっと簡単に試してみよう。あわせて、インストール時のオプション設定の詳細も解説する。 2009-01-13 21:50:00
openSUSE 11.1をインストールする
openSUSEプロジェクトが2008年12月18日、openSUSE 11.1をリリースした。本連載ではopenSUSE 11.1のインストールと、オプション設定の詳細を紹介する。 2009-01-05 18:49:02
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
利便性とセキュリティの両立
-
保育業界のDX(前編)
-
セキュリティの今を知る
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
保育業界のDX(後編)
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
次の一手はこれだ!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
いままさに社会にとっての転換点
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
特集:IT最適化への道
-
IDaaSって何?
-
データの散在と非常率運用がネック
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
請求書がきてからでは遅い
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
明日からではもう遅い?!
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
講演の見どころを紹介
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
モバイルデバイスもターゲットに!